Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

うまい編
きっちょう 2021-05-11 05:27:38
キリン カラダFREEの新しいCMです。今のところ15秒バージョンしかないようです。
友人2人にカラダFREEの良さをアピールする奈緒さんですが、やはり「本当です」とキッパリと言い切るところがハイライトでしょう。有無を言わせぬ迫力があります。あとは美味しそうに飲み干すだけと思わせて、「スゴくない?」と念を押しています。スゴいかどうかは、時間が経てば証明されるでしょう。
土曜日の「新 美の巨人たち」がキリンの一社提供番組なので、予約しました。「レッドアイズ」の裏番組だったので、1~3月には録画を見送ったことがあります。
残念なことにスーパーでも置いていないところがあります。「店長への手紙」で要望したら、実現するでしょうか。(笑)ただ、ノンアルコール飲料の売り場は必ずしも広いとは言えないので、商品がひしめき合っている感じが強いです。

15日(土)の夕方、J-Waveの番組 ”MARUNOUCHI MUSICOLOGY" に奈緒さんが出演します。平井堅さんについて、2週にわたって語り尽くそうというものです。お相手の川口大輔さんは "(Bossa) Wish" の作曲を手掛けた方です。バックナンバー(放送は5年目です)を見ると、ゲストの組み合わせが面白いと思いました。
ガイアの夜明け~冷凍食品の熱い闘い!~
きっちょう 2021-05-08 04:18:24
今回は冷凍食品を3つの視点からとらえていました。それぞれで思い出すシーンがありました。
まずは冷凍食品を活用した料理を作る話です。「早海さん」の時に現在のような美味しい冷凍食品があれば、優梨子さんは大助かりだったはずです。6人家族でよく食べる人の多い家庭なのですから、強い味方となります。料理のできないころはパックもののお惣菜を組み合わせて、「手を抜くな!」と言われたこともありましたが、冷凍食品にひと手間加えれば、文句を言われる筋合いはないですね。

食品メーカーの研究所は想像を上回る大きさで、かつ細部まで配慮の行き届いたものでした。「まんぷく」の時に食品開発部の実験室セットが出てきましたが、それと比べるのは酷というものでしょう。奈緒さんは「官能評価室」を訪ね、味見をしていました。「うま味」など5つの味を突き止められるかというテストでは、3つ正解してよかったです。「隠し味」をも見抜いてしまう舌の持ち主がいましたが、奈緒さんの「絶対音感」に匹敵するような特殊技能と言えます。まさしく「味の番人」です。

奈緒さんはかつてある番組の「コンビニ・スイーツ食べ比べ」という企画に参加したことがあります。4大コンビニのスイーツ人気商品を見た後で、各社の代表選手を試食しました。その時コンビニの職員チームは一様に手を合わせて、固唾を呑んで奈緒さんたちを見守っており、必死さが伝わりました。
あれから10余りが経ち、コンビニ・スイーツは新たなステージに立ったと言えるでしょう。冷凍スイーツには先週のパンと同様に、長持ちすることでたくさん買ってもらおうという狙いがありそうです。こちらの試食では、スタジオの様子を前室(打ち合わせ室)から見ることができました。一度は眞島秀和さんをスタジオにお招きして、ともに試食する機会があるといいですね。
3人いれば心強い!!!!!
アクエリアス 2021-05-08 01:30:54
奈緒さん、『ガイアの夜明け!』

『三人寄れば文殊の知恵。』の様に、

『毛利元就、三本の矢の教え。』の様に、

『3人いれば心強い!!!!!』

『二人でいれば、三人いれば、さらに心強いね♪♪♪♫』

『経済と投資の本質は、人を育てる事に在ると思います!!!』

奈緒さん、『ガイアの夜明け!』は、いろいろ『気づかされる』事が在ります!!

大切な事をね、

『5月のカレンダーに想いを寄せて!!』

『奈緒さん、ガイアの夜明け、ありがとう(*^_^*)』
GWおしまい。
のびもん 2021-05-06 14:19:51
GWが終わりました。まあ、今日明日も有休なり使ってる人はまだまだ休みなんでしょうけどね。
そしてコロナ第4波も歯止めがかかりませんね。ワクチン接種も遅々としており、収束にはまだまだ時間がかかりそうで。奈緒さんも仕事柄マスク装着ができない時も多いでしょう。お互い出来る事はして防備したいですね。

んで。こないだからちょくちょくカラダFREEを飲んでいますが、腹回りが締まってきてる実感がないんです〜。涙
もっと飲まんば!!飲まんば!!ってことなんかなー。
伯母と分け合って飲むと、伯母が「あー、酔ってきたごたる。ポーってなってきたごたる」って毎回言います。いやいや、ノンアルコールなんですけどぉ〜〜

さて、今日の夕食は何を作ろっかな。筑前煮が食べたい。奈緒さんは食事は和洋中何が1番好きなんやろ。謎です。
カヌレと石原プロ
きっちょう 2021-05-05 05:54:52
カヌレ・ド・ボルドーのことは知りませんでした。奈緒さんはパン売り場で取材した時に興味が湧いたのでしょうか。
カヌレとは「溝のついた」という意味ですが、奈緒さんの作ったものは見本に遜色ないほど溝がしっかりとついています。型の当て方がそれだけよかったということでしょう。
カヌレを作るのには、実は時間がかかります。というのも、生地を寝かせなくてはならないからで、半日できれば一日が必要と書いてあります。まさに「おうち時間」だからこそできたことと言えるでしょう。奈緒さんはたくさんのカヌレを作っていますが、それだけの生地を置く場所の確保に苦心したのではないでしょうか。

今年は数年ぶりで(5)連休をまるごと休むことができました。旅行などは控えているので、家にずっといるのはかなりしばらくぶりのことです。ガイアの夜明けのダビング作業にほぼ一日を充てました。1枚に2本収めていますが、本来ならCMカットなどの「編集」をして1枚に3本とすべきところでしょう。(笑)

「裕さんの女房」では、石原プロ設立後の苦闘に思い切って時間を割いていました。第1作となった「太平洋ひとりぼっち」は未見ですが、タイトルからしてほぼ裕さんの一人芝居でしょう。当時の、いや今でも観客の多くは裕さんをたくさん見たいのですから、これがよかったのだと思います。もちろん、海が好きな裕さんの志向にピタリとはまる原作(実話)だったのが決め手でしょう。
裕さんが「五社協定」に苦しめられた話も出ていました。「黒部の太陽」は、出演者の何人かを他社ゲストで賄うのでは収まらないスケールの作品でした。いずれの作品でも裕さんは試写室や映画館で見ませんでした、というよりは入れませんでした。剛毅な企画を立てるのに、繊細な一面を持ち合わせたことの現れで、まき子さんがついていないとダメでしたね。
おうち時間。(。・_・。)/
hiro 2021-05-04 00:46:43
なおたん、こんばんは。。(。・_・。)/

昨日、夢で、奈緒ちゃんが、ネコ耳している夢をみました。
めちゃ、めちゃ、可愛かった。(=^. .^=)

そして、起きたら、奈緒ちゃんに会いたくなりました。

カヌレ、美味しそう。(ノ≧▽≦)ノ

私の、ゴールデン・ウイークは、ステイホームをちゃんと守り、
おうちで、英語の勉強を一生懸命しています。((φ(..。)カキカキ

いつか、奈緒ちゃんの、おいしい手料理が、食べたーい。。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ブイサイン
ハセッパー 2021-05-03 19:13:19
カレンダーVサインは笑顔になれます。本当に笑顔で過ごせ、奈緒さんのライブが見られる日が来ることを願っています。
不思議なポーズ!?
満月ポンちゃん 2021-05-01 21:06:34
 5月になりました。奈緒さんのカレンダーが更新されました。ちょっと不思議なポージングです。背中にVサインです。ポーズは奈緒さんが考えられるのでしょうか?なかなかないおもしろぽーずで2ヶ月眺めますね。
今日から5月
のびもん 2021-05-01 07:33:45
おはようございます。
カレンダーが変わりましたね。
爽やかすぎぃ!
真似してみました。腕が回らなかったらどないしよって不安でしたが、ちゃんと回ってピースできました。よかった。笑
ガイアの夜明け~頼みの綱は...美味しいパン!~
きっちょう 2021-05-01 05:21:20
今回はパンがテーマでしたが、番組の取材は「冷凍」という切り口から始まったのではないかと思えてなりません。「冷凍」技術の著しい進展で取り上げるトピックが多くなり、今週はパン、来週は冷凍食品と2週分けにしたような気がします。
わたしはスーパーやコンビニで2日分の「昼飯」を購入します。その日はお弁当かおにぎり、次の日はパンという具合です。このやり方だとパンはいわゆる菓子パンしか買えません。パン屋さんで作るようなパンやサンドイッチでは日持ちがしないので、見送らざるを得ないことに少々苛立っていたのですが、そんな不満を解消するのが「冷凍パン」です。
見た目は普通のビニール袋に入れるだけで、1か月も持つというのは驚きです。冷凍庫と電子レンジさえあれば、美味しく食べられるのなら、言うことはないです。これは作る側にとってもいいことが多々あります。強力に冷凍しなくてはならないため、保管や取り扱いがしづらい感染症のワクチンのことが時節柄頭をよぎりました。
奈緒さんが説明したパン屋さんの「働き方改革」も、利点の一つでしょう。「あさ いちばんはやいのは」という唄の一番手にあがっているのは、パン屋さんですが、冷凍のおかげで番手を下げられそうです。歌詞にある「ヨイコラショ ヨイコラショ」からの解放まで、あと一息ではないでしょうか。このパン屋のある北海道の大樹町は、奈緒さんがかつてミニ・コンサートを行ったことのある街です。

奈緒さんは横浜のデパ地下を訪れました。番組の性格上、奈緒さんは一種類だけ試食しましたが、ほかのパンも食べているかと思います。売り場はパンのグランドバザールという感じで、目移りが止まらないですね。パン売り場を客寄せの突破口にする試みは、ほかのデパートや商店街に予想以上のスピードで広がりそうです。
ページ:

>>show all