Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

ガイアの夜明け~見えない敵と闘う~
きっちょう 2020-03-11 11:42:17
今回奈緒さんは会社訪問をしました。この会社ではコロナウイルスへの対策を早くから取っています。奈緒さんをはじめとする撮影チームは意外と人数が多く、それこそ「人混み」を作り出しているので、こうした衛生面での先駆的な取り組みをしている会社を選んだものと思います。この撮影の様子はインスタグラムにて見ることができます。
担当者はしきりと「対面営業」という言葉を口にしていましたが、これまでの日本では対面を大事にしていたのは間違いないところです。しかし、遠隔でのやり取りができるようになった今、テレワーク(在宅勤務)への動きが加速するかもしれません。番組で紹介された在宅勤務を行っている会社・46%は意外に多いと思いました。わたしの小さな時からあった「テレビ電話」の原理がようやく普遍的なものになるいい機会かもしれませんね。

コロナウイルスそのものへの対策に取り組んでいるベンチャー企業と大学教授が紹介されました。「まだ実用化していないのに、問い合わせは多い」と教授はお話になっていましたが、問い合わせの一つがガイアですね。
ガチョウにそんな特性があることは、全く知りませんでした。副作用の心配をしなくてもいいというのは、今後の実用・商品化の強みではないでしょうか。ただ、国立感染症研究所がコロナウイルスを公開していないため、両者ともに開発が頓挫しかねないのは何とももどかしいです。

次週のガイアは春の拡大SPとして、84分に延長されます。奈緒さんもいつもの2回と言わずに、もっと登場してほしいです。
ガイアの夜明け!
アクエリアス 2020-03-10 23:51:00
奈緒さん、ガイアの夜明け!

ありがとう!!

コロナウィルス対策、番組で希望在る未来を提示してくれて、ありがとう!!

優しさと勇気をもらいました!!

ありがとう!!!
ガイアの夜明け 感想
まーさん 2020-03-10 23:35:10
奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんわ&お疲れ様です。

今日の「ガイア」は、コロナウイルスとの闘いを、簡易検査キットの開発、ウイルスの抗体の研究、それから「ガイア」らしくビジネスの現場から、それぞれ紹介されていました。

現在、国が示している検査態勢は、日を追うごとに増えてはいるものの、満足な態勢なのかな?という疑問があって、簡易検査キットが登場することで、感染症の専門病院でなくても、検査が受けられる可能性も生じるでしょう。 ただし、「こういう場合は検査を受けましょう」という、明確なガイドラインは必要でしょうね。

ダチョウでコロナウイルスの抗体を作って、マスクに塗布したり、衣服にかけるスプレーを開発したりの研究は、これが進んで何年か後に、コロナウイルスワクチンの開発につながるのでは?と期待してしまいました。

最後に、パターンオーダースーツの月村さん、コロナの影響で中国の縫製工場がヤバいと見るや、赤字覚悟で近場の縫製工場に協力してもらって凌いでいました。 お客様にしてみたら、「大変な時期なのに、納期に間に合わせてくれたんだから、次にスーツを作る時もお願いしよう」という気持ちになりますよね。

奈緒さん、コロナで大型イベントが中止になったりが、私達の心理に影を落としているのか、神戸の三宮や元町の人通りが、スカスカな今日この頃です。 多分、奈緒さんの周りも、同じような状況なのでは?と想像しています。

1月クールのドラマも、そろそろクランクアップや、撮了後の打ち上げの時期かと思いますが、先日、朝ドラ「スカーレット」のクランクアップが、コロナの影響を考慮して、非公開で行われたとのニュースを見ました。 芸能界も大変なんですよね。

で、「アライブ」のクランクアップや打ち上げって、どうなるんだろう?と、自分ごとのように心配している私です。 奈緒さん、予防をしっかりしましょうね。

それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
アライブの演出
きっちょう 2020-03-09 10:31:42
アライブ第9話の放送前にチーフ演出である高野舞さんへのインタビュー記事が配信されました。年齢的には奈緒さんと木村佳乃さんの中間に位置する方です。初のチーフとして作品の骨格を決める立場に就いたことに、責任を感じたそうです。
アライブを代表するシーンとなっている屋上ですが、開放的な気分になれる場所として設定されました。そして「朝日がキレイに見える場所」というオーダーを出したために、撮影は大変さを増したようです。夕日よりも朝日の方が断然難しいそうです。第1話冒頭で、心先生は深呼吸をしました。アライブ=生きていることの象徴という効果を狙ったとのことですが、これはよかったですね。わたしも第1話の感想に書き込んだところです。
奈緒さんについては、「少し引くように」という注文をした程度ということです。これは奈緒さんが放送前にお話になったことなので、その後はこれといった大きな指示は出ていないことになります。奈緒さんは柔軟な考え方をしてくれるので、制作現場でモノ作りをするのが楽しいとは、嬉しいことを言ってくださいます。第5話の「消えて」は、人間にはそういう一面もあるという程度のことで、違ったキャラクターを出そうとしたわけではないそうです。

奈緒さんファッション・チェックのお供となっている毎日キレイは、JAバンクアプリとみなしごゾウ制作発表について、取り上げています。JAバンクでの袖口にベルトは、やはり珍しいものらしく、遊び心を感じさせるものですね。みなしごゾウでは、「共布(ともぬの)のリボンでウエストマーク」していたと書けばいいのだと参考になりました。
フランツ
レアもの 2020-03-09 01:54:07
奈緒さん、お元気でしょうか?

世の中はコロナウイルスの影響で、学校が休校になったり
イベント中止など、社会現象になってますね。
奈緒さんは大丈夫でしょうか?

人の多いところに行く可能性がある奈緒さんは、
くれぐれも健康に気を付けてくださいね。
はじめまして!
クマソタケル 2020-03-08 09:15:20
 松下奈緒さん!はじめまして!
毎週「アライブ」楽しみにしています!
ですが、もっと間近で奈緒さんを応援してみたいので、久しぶりにコンサートで、札幌に是非いらしてください!
では、ご活躍・ご健康をお祈りいたしております、また!
頑張ってください!
こんばんは。!!
かっちゃん 2020-03-07 20:57:01
こんばんは。!!
自分は「松下奈緒」さんの明るい曲が大好きです。
とあるCD2の曲がだいすきです。

自分は性格が暗い時がありましたが、「松下奈緒」さんの
明るい曲で、なんとか今を生きています。
どうもありがとう!!

また、明るい曲を期待しています。
お忙しい所、たいへん失礼します。
お体にお気を付けくださりませ。☆彡☆彡
アライブ サウンドトラック
きっちょう 2020-03-07 09:12:17
アルバムは先週に到着していましたが、みなしごゾウなどがあり、感想を書き込むのが遅くなりました。
まず目についたのは演奏時間の長さです。7分余りとはピアノ・ソロ曲としては、奈緒さん史上最長のはずです。合奏曲である「アライブ」テーマ曲(6分少々)に、長めの序奏をつけた格好です。面白いことに、ほぼ1分おきに曲想に変わっていました。
テーマ曲はピアノばかりでなく、バイオリンやチェロのソロパートもありますし、盛り上がりの部分ではトロンボーンやドラマも入って、意外と賑やかです。ピアノ・バージョンにはこれらの要素を無理に押し込むことはせず、ピアノ・パートをジックリと弾き込む作りになっています。
奈緒さんはインタビューでお答えになっている通りに、深呼吸をするようにゆったりと演奏しています。悠揚迫らぬとはいかないまでも、動じない演奏になっています。番組ではテーマ曲ほど流れる回数は多くありませんが、第8話・高校生がホスピタルクラウンとの思い出に浸るところで、比較的長く使われていました。

アライブ・テーマ曲のメロディーは、ほかの曲にも出てきます。コメディー・パートに使われることの多い「楽しい医局」もその一つで、意外な使われ方と言えるでしょう。こちらではフルートとクラリネットの「掛け合い漫才」みたいな感じでした。

第9話のツィッターに、「パーティー」姿のみなさんが出ています。病人はもうごめんだよとばかりに、高畑淳子さんが元気いっぱいでした。番組では暗くてよく見えなかった他の方の衣装を確かめられました。
アライブ#9愛すべき藪医者
のびもん 2020-03-07 05:26:13
オンコロ先生と薫先生のタッグがまた見れました。
小山内さんの止血手術を行なったのは薫先生。しかし一時的なものである、と。今後妊娠の継続はあるのでしょうか。
民代さん小山内さんに「いいじゃない」と背中を押していましたが。
しかしホント妊娠は女性にしかできないこと。母子を天秤にかけることは難しいですね。
今後の経過が気になります。
そして、民代さん。残念ながら旅の道中で倒れてしまいましたが、「帰るべき場所がある」と戻ってきました。愛すべき藪医者の元へ。
部屋でのパーティーにXRでのパリの朝日。民代さんファースト(もちろん緩和ケアも含め腫瘍内科総出でですが)の選択に泣けて泣けて仕方ありませんでした。
患者さんの身の上で医者が泣くなんて考えてなかったので、オンコロ先生の涙が意外でした。しかし最初の入り口でもあり最後の砦でもある腫瘍内科医オンコロ先生、民代さんと共に長い時間闘ってきた仲間です。ずっと寄り添ってきた存在です。泣くのも自然かと。
ガンは他の病気と違い、圧倒的に完治が難しい病気です。5年生存率って言葉もありますから。延命を拒んで自分らしく生きる、その代表が民代さん。考えたくもないけど、亡くなったら"尊厳死"に近いものだなと。

私もガンになったらどういう選択をするんだろう、考えてしまいました。
余韻
満月ポンちゃん 2020-03-06 19:41:03
夕べのアライブ、見終わった後にいつもなら早く来週来ないかな、と待ちどうしくなったのですが、昨日は違いました。来週来てほしくないような気持ちになりました。民代さん遠い旅先から、病院に帰ってこられて良かった。民代さんとオンコロ先生の他愛の会話が素敵です。民代さんの気持ちに寄り添い、最後の時間を過ごす選択をしても、オンコロ先生は本当にこれで良いのかと自問自答でした。 話は変わりますが、奈緒さんも北大路さんのうな重食べられたのかな?
ページ:

>>show all