Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

謎の感動なのだ!!
ダヤン 2016-03-13 07:55:28
天才バカボン、正直心配でした。
コントにもドラマにもならない中途半端なものほど見られないものはないですからね。

パパの”ウソはいけないのだ”に的を絞ったおかげでテーマが判りやすくって小さな子供でも楽しめたんじゃないでしょうか。オムニバスなのでテンポがあってあっとゆう間の2時間でした。

ピアノに対するマツコさんのツッコミ「本気のヤツ!」ってのが爆笑。そっち!?
小ネタも利いてました。バックトゥザフューチャーのドクの顔が有田さんになってましたよね?

タモさんの唄に赤塚愛も感じられて第2弾に期待してしまいます。髪型つながらないかな?
列車婚でいこう
いなかのおじさん 2016-03-13 02:25:04
奈緒さん、こんばんは。
「列車婚でいこう」拝見しました。
静ちゃんに泣き、彩佳さんの姿に泣き・・(T T)

3.11に時間の止まってしまった全ての人々の時間が動きだし、そして、幸せになれますように・・
お二人さん、えがったねぇ~
まーさん 2016-03-13 00:59:18
奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんわ&お疲れ様です。

奈緒さん、早速「列車コン」最終回の感想を書きますね。

まず、晴子さんにおめでとうございますですね。
別所さんは、40年も待ってくれていました。
そして、晴子さんは、由香里だけでなく、達也さんにも後押しをしていましたよね。
心あたたまる「母の愛」に感動しました。

最終回では、達也さんと二人で海辺に立って、由香里が何度も「お姉ちゃん」と叫ぶシーンに、涙してしまいました。

そして、恋の浜駅での二人がお互いの気持ちを語り合うシーン、やっぱり由香里の口から「好き」という言葉は、出てきませんでしたが、西大船渡が好きで西大船渡のためにがんばりたい、という気持ちも、由香里の本当の気持ちなんですよね。

達也さんへの想いより故郷への想いを語った由香里、もどかしくって、じれったくって、見ていて切なくなりましたが、それから一年後という設定のラストシーンを見て、二人ともよかったね、と思い、ホッとしました。

達也さんも、地域のために役に立てる仕事がしたい、と第一話で言ってたので、植樹を通じて海を豊かにすることを選んだのでしょうね。

これで、これからずっと由香里と達也さんは、西大船渡のために、仲良くがんばるんですよね。
これこそ、最終回のタイトルどおりの「恋のチカラ」でしたね。

奈緒さん、今回「列車コン」を見て、恋に悩んだり、ためらったり、素直になれない、そんな由香里の複雑な心の動きを、奈緒さんが、自然な表情の動きで上手に表現していたなぁ、と感心しましたよ。

それから、由香里の西大船渡への想い、お姉ちゃんへの想いは、事前の大船渡での長時間に亘る取材を活かして、見事に演じきりましたね。

大船渡の皆さんの後押しがなければ、完成しなかった、という奈緒さんの言葉、納得しました。

奈緒さん、今回「列車コン」という、素晴らしい作品に出会ってくれて、そして、岩渕由香里という役を見事に演じきってくれて、本当にありがとうございました。

私の記憶の中の「松下奈緒名作選」にランクインしましたよ。
岩渕由香里、私の記憶にずっと残るキャラクターでしたよ。

最後に、ラストシーンで達也さんが叫んだ後に、「下手くそ」って言ったところが、かわいかったです。

これで、4月スタートの次回作まで、しばらく奈緒さんとお別れですが、それまでにショートカットの奈緒さんに目を慣らしておきますね(笑)

それでは奈緒さん、くれぐれもご自愛なされて、次回作の撮影、がんばっぺし!!

おやすみなさい☆♪
バカボンと列車コン
J 2016-03-13 00:34:22
どちらも心温まるお話でした
バカボンはギャグを通して本当に大切なことを気づかせてくれる作品になってましたね
社会の中で自分に正直にいきるって一番難しいのだ
列車コンの最終回も、仕事に恋に明るくたくましく生きている三陸の人たちの元気が伝わってきて、いろいろ前向きになれるお話しでした
明るくしていれば時が解決してくれるでしょう
奈緒さん元気いただきました(~~)
奈緒さん、こんばんわ(^^♪
きむけん 2016-03-13 00:27:31
ブログを読みました。

” 今夜9時から『天才バカボン ~家族の絆~』が放送になります!
  是非、観て欲しいのだ!”

視たのだ(^^♪
すごく良かったのだ(^^♪

このドラマも
続編あれば嬉しいです。

では
お仕事頑張ってくださいね。
列車コン
ミモザ 2016-03-12 23:42:30
 恋に ルールは ない。 改めて 思います。 そして ロングヘアーの 奈緒さんて 素敵と 思います。 ところで バカボン・・ママは はまり役 でしたね。 続編を 期待します。 さて 新ドラマ 奈緒さんの イメージを 壊すことから 始まります。 期待と 不安・・・。 おもいっきり 落ちた 奈緒さんも いいかも・・・。 わくわく♫
コメントゲスト2
しげお 2016-03-12 20:51:15
夕方の番組「特集 明日へつなげよう」には、
奈緒さんもコメントゲストで登場しました。
恋がいろいろなことの原動力になると
最終話を前に番組視聴のお願いをしていました。
スタジオパークには村上さんらお三方が詰め、
さんまラーメンを食べていました。
梅にゆずがツバキをイメージするとともに、
さんまの青臭さを抑えているそうです。
だしを煮込むのにも12時間以上かかっていて、
由香里さんと達也さんとの苦労がしのばれます。

タクシードライバー役のYOUNG DAISさんは
三陸鉄道のスマイルトレインに乗り込んでいました。
吉浜駅から見えるリアス式海岸の眺めは見事なものでした。
列車内外ともに撮影スポットに恵まれたところですね。
天才!バカボン家族の絆
京の茂 2016-03-12 19:01:44
奈緒さん 皆さんこんばんは。
『天才!バカボン家族の絆』楽しみました。面白かったです。
伝説のギャグ漫画を実写化。古き良き日本の“家族の絆”を四つの物語で構成
されていたのですね。ハジメちゃん本当に可愛いです。まだ幼いのに長台詞を
難なくお話されしっかりされています。追跡中に腹巻を投げバイクのスポークに
絡ませ止めさせたシーン、発想が面白くて笑ってしまいました。

パパがバカボンを尾行している際に、懐かしい曲が聴けました。
TVドラマ 鬼警部アイアンサイドのテーマ曲 クインシー・ジョーンズ曲
主演 レイモンド・バー 一発の銃弾で半身不随に車椅子で部下を束ねて
果敢に悪と対決する刑事ドラマでした。吹き替えは一躍名を馳せた若山弦蔵さん。

まさか、奈緒さんがピアノを弾かれるとは・・・嬉しい想定外でした。
弾かれる音色が素晴らしいです。突然、横槍が入り残念でした。
もうしばらく聴きたかったです。
松下奈緒 ショパン私の恋人で改めてエチュード第12番 革命聴きました。
天才バカボン、とても良かったです!
あおば 2016-03-12 16:11:04
奈緒さん、スタッフの皆さん、こんにちは。

昨夜の「天才バカボン~家族の絆」、とても良かったです。
第一話はとんでもない展開で、この調子でドラマが進んだらどうなるうだろうと
心配しましたが、第一話の終わりから落ち着いてしっかりと楽しんで観れました(^.^)
奈緒さんが仰ったように、
クスッとも笑えて、大笑いもし、ホロッとする、素敵な作品でした。
一番好きなシーンは、初デートのレストランで、パパがステーキの焼き加減を訊かれて、
「おいしく焼いてほしいのだ」と言ってウェイターの失笑を買ったとき、ママが、
「私もおいしく焼いてください」というところです。
このときからママはパパの嘘のない正直なところに惹かれていったんですね。
その後のパパの語りかけに、「そうですね」と応えるところも素敵でした。
※ゲゲゲの女房で「そげですね」と応えるシーンを思い出しました。
 奈緒さんのこういうやさしい会話のシーンは最高です。
これから先はホロッとの連続で涙腺が緩みっぱなしでした。
本当に心温まる家族の物語をありがとうございました。

さて、今夜はいよいよ「列車コン」の最終回。
一木監督は昨日大船渡でその時間を迎えられたとのことでした。
大きな秘密が明かされる今夜、しっかりと見届けます。
『天才バカボン』とっても素晴らしかったのだ〜!
下京区民 2016-03-12 14:51:27
バカボンパパの行動はいつも奇想天外で、
どのお話でも斜め上を行き過ぎる展開が面白かったです(笑
中でもママにサプライズを仕掛けるお話で、
ピアノをプレゼントしていたのには驚きでした♪
ママが急にピアニストに様変わりし、ショパンを弾きだしたのにもビックリ!
さらにママがノッてきたところで隣人のマツコさんが、
「そんな本気のヤツやってんじゃないよ!」と的確な怒鳴りを入れてきたのが、
最高に面白くて大爆笑でした〜(笑
自分はマツコさんのトークが好きでよくあの方の番組を見ているので、
貴重なお2人の共演シーンが個人的に嬉しかったです(*^_^*)

ただやはり1番のお気に入りは、奈緒さんがブログでオススメして下さった、
パパとママの出会いのストーリーですね!
普通なら絶対あり得ないような、まさしくバカ正直なパパの行動が幸いし、
大らかなママのハートをゲットしたというのがよく分かりました♪
あれだけ嫌がっていたママを1日でその気にさせてしまうなんて、
ある意味パパは恋愛の天才だと思います(笑
またママの微妙な心情の変化を演じられていた奈緒さんも、やはり天才です!
「バカ・トゥ・ザ・フューチャー」、僕も見てみたいなぁ〜(笑

今回はあのバカボンの実写化という事でとてもワクワクしていましたが、
その期待を裏切らない、非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました(>_<)/
奈緒さんのママ役があまりにもドンピシャだったので、
ファンとしてとても嬉しかったです(*^_^*)
ページ:

>>show all