- アライブ 第4話
きっちょう 2020-01-31 08:41:03 - 忌引休暇の日数にはそれだけの必然性があります、などとまとめては身も蓋もない話ですが、人が死ぬというのはやはり一大事だということを思い知りました。私事ですが、母が死去した時は、忌引で3日間休みました。(日曜日の死去なので、実質的には4日です)喪主は父が務めたこともあって、わたしは手続き類を少々する程度で職場に復帰しました。自分でも驚くほどスンナリと母の死を受け入れられたのは、いわゆる「順番」だからでしょう。
恩田家のように夫が死去した時は、10日間の忌引休暇を与える事業所が多いようです。心先生が本来何日休めるのかは不明でしたが、3日間で職場復帰していいはずがありません。心先生が恩田家の主たる生計者とはいえ、手続類をするのには時間を要しますし、故人との思い出に浸ることも大切です。今回は匠さんの遺稿がそれに当たり、本来はイケないパスワードのおかげで早々に読めてよかったと思うばかりです。
匠さんの死後のことに気持ちが移行していた感のある京太郎さん、実はそんなことはありませんでした。葬儀会場でハイになっているところで、心さんには変事に気づいてほしかったですが、心先生にそこまでの気持ちのゆとりを期待するのは酷ですね。あのバターチキンカレーライス、今まで食卓に並んだものではいちばん食べたいと思えるものでした。これもまた故人を偲ぶよすがとなるもので、最初に全面否定したのはマズかったでしょう。
家のことを職場に持ち込んでいることは、勘の鋭い高坂さんに悟られましたが、それよりも問題なのは薫先生に「暴言」(あえてそう言います)を吐いたことです。「あなたにできることはない」はほかの人ならいざ知らず、薫先生には特別の意味がありました。心先生の知らないこととはいえ、「あの日」の匠さんに言い放った言葉なみの鋭さがありました。ふだんは抑え込んでいるだけに、当たりがキツくなるのかなと思います。
- 今夜のアライブ
アクエリアス 2020-01-30 23:48:47 - 奈緒さん、ドラマ「アライブ」ありがとう!!
「一つ一つの布石が符合する。」
人が「靈性」を開いているときは、
周りのみんなも、その事に気づき優しくする。
身近な人の死や、その事と同じくらい大切な事の時に、
どう家族や恋人として立ち直るか。
その事の救いと成る事も信頼をしている方々の「優しさ」だと思います。
オンコロ先生が「ハッと気付いた事が、その次の優しさの助けに繋がる!」
その為には、オンコロ先生を優しく助けてくれたのは、役柄の木下さんでしたね。
悲しみを経験したものが、その悲しみの回復する智慧を体験して経験して、そして次の人にその回復の為の「心の処方薬をその次の人達に繋げていく。」
それが出来るのが「生き物としての智慧だと思います。」
オンコロ先生の子が、お爺ちゃん役の北大路欣也さんの手作りカレーを食べた時に、レン君は少し、いや、とても大きく成長したな、と感じました。
オンコロ先生の「今夜、カレーを作りませんか?」
匠パパの為に、パパの分のカレーを作るなど、
本当に、なんて言うか、
手塚治虫さんの言葉を借りれば、
『いのちを大切にしよう!』
この事が人間の原点で在り、優しさの原点だと思います。
奈緒さん、今夜のアライブも、
ありがとう!!
- アライブの感想
まーさん 2020-01-30 23:32:03 - 奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんわ&お疲れ様です。
アライブ、今日は第4話でした。 感想を書き込みしますね。
今回は、阿久津先生が大活躍の回でしたね。 いい上司に恵まれていますね、オンコロ先生は。 阿久津先生のケアで、オンコロ先生もお義父さんも漣クンも、匠さんが亡くなった悲しみを乗り越えることができたようですね。 今日の阿久津先生は、腫瘍内科の先生というよりは、心療内科の先生みたいやったですよ。
それから、第2話の時には気づかなかったんですけど、乳ガン患者の佐倉さん役は、『まんぷく』で幸ちゃん役だった小川紗良さんやったんですね。 『まんぷく』の時とは雰囲気が違ってたもので・・・・。
気になるのは、やっぱり三浦翔平さん演じるジャーナリストの人ですよね。 薫先生に近づいたかと思いきや、今日のラストではオンコロ先生に近づいてきましたよね。 彼の狙いって、薫先生の秘密をスクープすることなのか、あるいは他のところにあるのか? オンコロ先生と薫先生のこれからの関係性ともども、これから目が離せませんよ。
奈緒さん、ネットニュースでは、このアライブを医療ドラマとカテゴライズしてますけど、私はそうは思いませんし、回が進んでいく度に「医療ドラマじゃないよ」と、確信が深まっています。 そう、アライブは、人を見つめる、人に寄り添う、そういうドラマですね。 なので、何度も書き込んでますけど、オンコロ先生が患者に寄り添い、家族に寄り添う役どころだからこそ、奈緒さんが演じるうえでの苦労は、今までとはちょっと違うのかなと、だから、奈緒さん、がんばれー!!ってね。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- 今日もまた。
満月ポンちゃん 2020-01-30 23:21:54 - このところの暖かさと、新型ウイルスに恐怖を感じる今日この頃ですが、今日もまたアライブを観て感動です。匠さんの死から立ち直れない、心さん、京ちゃん、漣くん、大事な人を失う喪失感が描かれていて、苦しくなりました。心先生の上司の阿久津部長さんいい仕事されましたね。どちらというとイヤミ課長のイメージの方が強いのですが(笑)。心さん、漣くんと京ちゃんの心配をされてましたが、一番の重症者が心さんでした。阿久津先生や患者の高坂さんにズバッと指摘されたのはさすが年の功ですね。お医者さんにああいうことを言えるのは信頼関係があってこそです。また一週間長く感じます。
- アライブ#4泣ける
のびもん 2020-01-30 23:05:36 - く〜、泣ける。
ギリギリの感情なオンコロ先生。お義父さんも漣くんもギリギリだったわけで。
阿久津先生のフォローがすごくよかった。イヤミ課長じゃない木下ほうかさん、すっかりファンになりました。
匠さんのパスワードが結婚記念日だったとは、そういう細かい設定も泣けます。
でもやはり今日のクライマックスは、お義父さんと匠さんの思い出話して号泣する奈緒さまでしたね。
薫先生もまた苦しんでますね。三浦翔平さんがどう出るか分かりませんが、もう薫先生の医療ミス、表に出ない方がオンコロ先生のためにもいいような、、、わけわかんないのびもんです。
来週がまた気になります。
- 番組告知あれこれ
きっちょう 2020-01-30 11:30:37 - 今朝のめざましテレビ・じゃんけん3戦目に奈緒さんが登場しました。診察室での対戦でした。勝ち負けはこの際、問題ではありません。
きのうの BACK TO SCHOOL では、アライブのスポットCMが散りばめられていました。木村佳乃さんと揃って、「明日のラインアップは~」というのは毎週やっているのでしょうか。撮影の合間を縫ってのこととはいえ、ご苦労様です。
最後に行った第4話についての番組告知は落ち着いたもので、よかったです。
魂のレシピは、読売テレビにHPがオープンしていました。オリンピック・メニューと書かれたレシピ集のロゴがかなり斬新だと思いました。日テレ系列局なら、同じ時間に放送してくれそうな気がします。
- 寝落ち、、、嗚呼~
のびもん 2020-01-30 09:57:01 - やっちまいました・・・(-"-)
BACK TO SCHOOL、昨日寝落ちしてました。なんたること。ローラさんの途中までは記憶にあるのですが。
で、朝一DVD確認してびっくり!容量不足!録画失敗!また母子でけんかですよ。容量空けとってってゆうたやかねだのあーだこーだ。
もーーーーーーーー。そもそも自分のデッキに外付けHDつけろって話なんですけどね・・・
で、悲しみのなか、ガイア1週遅れで感想を。
北朝鮮、ほんと不気味な国ですよね。1年かけて取材していたことにもびっくりしました。
あそこは表向きの顔(ピョンヤン)と地方都市の現状とはかけ離れていると、いろんな報道で目にします。想像はつきます。
核兵器、大陸間弾道ミサイル、これらの撤廃を願ってやみません。そして格差がなくなり自由民主的な国に・・・うーん難しそうですが。
あっ。アライブボールペン、注文してるのになかなか来んなーって思ってたら、コンビニ払いに設定しててまだ払ってなかったため発送自体されてなかったというオチ。
今日払いにいきます。
今夜のアライブは寝落ちしないよう頑張って起きときます。
- 奈緒先生、ぴったりです。
ユウジ 2020-01-29 22:25:09 - 奈緒ちゃん、BACK TO SCHOOL、楽しく拝見しました。
またしても、埼玉でのロケは、音楽家を目指す学生の先生へのアドバイサー役で、ぴったりですね。
誰でも、最初は初めてのチャレンジだし、自分を楽器て思う気持ちは、大切ですね。
更に、恋の勝敗の0勝6敗は、ドキドキを伝えることで勝てるかもですが、奈緒ちゃんに告白は、絶対にできません 笑
奈緒ちゃんは、さすがに、なにげないことを、ずばっとした内容で、めちゃ聴き上手です。
そして何より、音楽に限らず、自分らしく輝いていることが何よりの親孝行ですね。
- ガイアの夜明け~追跡!余った服の行方~
きっちょう 2020-01-29 06:47:43 - 前々回は食品ロスを取り上げていましたが、今回は衣服ロスについてです。衣服のリサイクル活動は「くるくる(まわる)」という名称で各地の自治体で行われていますが、そこはガイアの夜明けですから、もっとスケールが大きく、ビジネス色の強い取り組みを紹介していました。
しかし、14億着の衣服を売るために29億着を作る現状では、年間1千万着を扱う買取商の活躍(それ自体は痛快でした)が霞んでしまいそうです。しかも、常に売り場を品物で満たさなくはならないという衣料ビジネスの構造的な問題があるというではありませんか。そういえば「引き抜き屋」では、(徳井優さんが店長を務める)店内をどことなくスカスカにすることで、会社がうまく行っていないことを表現していました。
今回の奈緒さんは、2つのお店を訪問していました。ドラマやバラエティ番組の撮影とはまるで違うタイプのお店に行くことができて、本当にガイアをやってよかったと思います。現在のところ一通り店内を見渡したところで、店長や社長に(視聴者なら誰でも抱くであろう)率直な疑問をぶつけていますが、慣れてくればそのお店(現場)に行った人だからこそ聞けるもう一段突っ込んだ質問に到達するものと思います。
これまで録画をCMカットで見ていましたが、それではもったいないことに気づきました。ある商社はまさにこの会社なりの衣服ロスへの取り組みを、高校生に語りかけるという形で発信していました。くしゃみをするだけでインフルエンザへの罹患を判定できる機器なら、初回の「健康革命」に関わりそうです。そして、日本経済新聞はアライブご出演の清原翔さんが務めていることをウッカリしていました。
- コマーシャル出演の松下奈緒さん!
慎一郎 57歳音楽ファン 2020-01-28 23:45:39 - ひじょうに美しく…動いていらっしゃいます!
動くって…当たり前でした…。
また、気のきいた文章を書くことにします。
松下さん、関係者の皆様、ファンの皆様、気候が変ですが、おからだ大切に!
関西は、日中、体を動かしていれば暑く感じることもあります!