- ガイアの夜明け~町工場リボーン!~
きっちょう 2021-10-09 04:28:37 - 今回は番組視聴前に番組インスタグラムを見ました。ロケとスタジオがあると思って見たら・・・、ロケシーンしかありません。寝落ちでもしたのかと思って、録画を早送りしましたが、奈緒さんは一度きりの登場です。恐らくはスタジオ収録では町工場をめぐる状況説明があったのでしょう。ここで日経新聞もしくは系列誌の方の解説でもあれば、カットされなかったのではないか、などと考えてしまいました。いずれにしても、スタジオをカットせざるを得ないくらい、取材内容が多かったということですね。
とはいえ、町工場までへの道のりが長かったです。開店準備をするスーパーから、食肉スライサーの部品を作る工場へと誘導していましたが、受発注のマッチングをするコンサルティング会社も間に挟んでいたため、なかなか話が進まず、ガイアにしてはテンポが悪いと思いました。奈緒さんのスタジオシーンがあれば、この辺りは点描で済ませた気がします。
信用金庫がものづくりの専門家を同行させて、町工場にアドバイスをするのはいいのですが、アドバイスに留まっているのが惜しいところです。営業力不足に悩んでいる町工場にとっては、取引相手先の紹介でこそ信用金庫の力を借りたいのではないでしょうか。奈緒さんが訪れた経営者もこれまでの「一社依存」ぶりを率直に認めていました。JAバンクなら全国ネットワークを活かしたアプローチができそうな気がします。
コンサルティング会社は現在は受発注のマッチングに追われていますが、ゆくゆくは人材紹介をすることになるのでしょう。後継者がいないため、廃業を決めている町工場の経営者が少なからずいるからです。逆にものづくりが好きで、町工場で働きたい人もいるので、そちらのマッチングが欠かせませんね。
- ガイアの感想
まーさん 2021-10-08 23:20:29 - 奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんわ&お疲れ様です。
今日のガイアは、【町工場リボーン】というテーマで、町工場の得意な技術と、その技術を必要としている企業をマッチングさせるという取り組みや、金融機関と技術コンシェルジュが協力して、町工場に寄り添う様子が紹介されました。
「モノづくり大国ニッポン」、これは町工場あればこそのことだろうと思いますが、金融機関と技術コンシェルジュが支えていた町工場の状況に象徴されるように、人が足りない、金が足りない、これはいかんともしがたいことなんでしょうね。
今日の番組の中で紹介されていた町工場は、それぞれ素晴らしい技術を持っている工場だと思います。 その技術を埋もれさせないという意味では、町工場を支えるこれらの取り組みには、少し感動を覚えました。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- 地震、大丈夫ですか!
アクエリアス 2021-10-08 20:31:50 - 奈緒さん、地震大丈夫ですか!
今後の備えとして、家具などはホームセンターで地震の転倒防止の固定キットを取り付けて置くと良いです!
寝室にガラスなどの被災防止にスニーカーやスリッパを用意して置くと良いです!
携帯ラジオを準備して置く事と、スマフォの単三電池で充電出来る充電キットなど在るから用意して置く事!
最低でもご家族とスタッフの3日分の水と携帯食料がストックして置く事!
寒さに備える為に夜を過ごす為に毛布やアルミ防寒毛布など用意して置くと良いよ!
トイレの事も在るから、携帯用の災害用トイレキットもAmazonなどで購入して置くと助かるよ!
今年もインフルエンザが流行るかも知れないから、予防接種を早めにして置くと安心だと思うよ、風邪薬や腹痛どめの薬、絆創膏や包帯なども常備して置いてね。
近くに銭湯が在るかネットで確認して置くと地震で被災時に役立つよ!出来るだけ、近所と広範囲のふた通りでね!
給水活動も必要に成るから、どこで自衛隊や市役所の給水活動ポイントが在るかチェックを忘れずにね!
シュラフなどもご家族とスタッフの人数分Amazonで購入して置くと安心だよ!
地震がまた起きても対応出来るように、避難経路とご家族とスタッフとの被災時の避難所の確認を今のうちにしっかりミーティングして確認して置くと良いよ!
関東大震災クラスの大地震が来る事も想定して、もしも東京に住めなく成った時の移住対策の計画も頭の片隅に入れて置いて段取りだけはメモしといてね。
レオくんの避難対策も万全にね。
とにかく、携帯ラジオだけは情報源確保の為に必須に成るから白いの上手く活用してね!
それでは、とり合えずこんだけ。
あっそうだ!家屋などの被災状況がひどい時、『り災証明書』が必要に成るから、家屋の被災状況を確認する証明として家屋の写真をしっかり撮れるようにね!詳しい撮り方はネットで調べてね。
それと、これが一番大事なんだけど、家屋の『地震保険と火災保険は必ず加入して置く事!』これは後々必ず役に立つからね、安全な場所に書類を保管してね!
実は、東北震災の時に、2週間程、仙台にボランティアの活動に行った事が在るんだよ、そのときに學んだ教訓なんだ。
奈緒さん、人に言われるのあんまり嫌かも知れないけど、この上記の事は忘れてはいけませんよ!!
奈緒さん、いざと成ったら助けに行きます!!
ありがとう!!
アクエリアスより。
- レオン
アトラスミノル 2021-10-08 14:58:36 - 松下奈緒ちゃんが出てるLEONを電子書籍で買いました。かげながら応援したいと思います。以上じゃーね(゚▽゚)/
- 天変地異
満月ポンちゃん 2021-10-07 23:04:33 - ここしばらく、あちこちで地震が起こっています。先程は関東地区、東京23区も震度5の地震がありました。被害のないことを願います。気候はある程度予測できますが、地震は突然くるのでこわいです。奈緒さんもくれぐれもお気をつけ下さい。
- 家庭画報 11月号
きっちょう 2021-10-03 17:38:52 - ブルネロクチネリでの装いです。5月号の初夏のコレクションに続き、今度は秋冬コレクションです。奈緒さんが訪れたのは3月にオープンした表参道店ですが、銀座店は別冊で紹介されています。どちらも「オンとオフを限定しない、汎用性の高い」衣装であることを強調しています。表参道店は欲張って高層化せずに4階建てに留めています。中はゆったりとしたレイアウトで、天井が高いことに好感を持てます。
つい先日にディープな(?)LEONの一枚を見たためか、ここでは穏やかさ、心地よさが強調されています。強いて言えば、カシミヤニットの一枚で色合いが強くなっていますが、これはスカートと壁にかかっている絵のせいです。カシミヤニット自体はナチュラルで上質なものです。ちなみにこうした撮影の場合、どの衣装をどこで撮るか、入念に考えるものなのでしょうか。それともカメラマンさん(宮崎裕介さん)にお任せなのでしょうか。
わたしのお気に入りは、フランネルダウンです。本誌購入前に動画を見たからといも言えますが、寒くなっても縮こまらずにアクティブに動き回る装いというのがいいです。ダウンコートの丈があまり長くないからそう見えるというのもあるでしょう。また奈緒さんがサスペンダーをするのもレアです。「レッドアイズ」でも、このスタイルで指揮を執っていたら、無用な緊迫感の高まりを和らげ、冷静な判断を下せるのではないでしょうか。
今号はかなり読むところが多くて、お買い得感がありました。阿部寛さんインタビュー、安藤サクラさん・香りを極めるはもちろんのことですが、巻頭特集が京都というのもタイムリーでした。来る17日放送の番組で取り上げるお店や寺社が出てはこないかと、誌面を注視しました。残念ながらそうした個所はありませんでしたが、番組を見る心構えにはよい機会となります。
- 家庭画報
のびもん 2021-10-02 20:35:29 - 家庭画報買いました。
最初間違えて婦人画報をペラペラめくっていました。奈緒さんが出てこねーー!って、何月号だっけ?と公式をよくよく見てみると、家庭画報だったという。そうやん、あたしも大概バカやねって思いました。
スタイルいいなー。ってかもう冬服の先取りですよね!
で、毎回思う「桁がひとつ違うんよね」、今回もなりました。
最近は「カメラが買えます」も追加になってます。
これから昨日のガイアと先週のガイアを見ますね。
- 宮城公演お疲れさまでした
のん太 2021-10-02 13:19:34 - 奈緒ちゃん、バンドメンバーの皆さん、並びにツアースタッフの皆さん、昨日は宮城での公演お疲れさまでしたm(__)m
前回の名古屋公演に続き、またも台風の心配をしながらの公演となってしまいましたが...無事公演できたことにはホッとしています。
前にインスタにUPしてましたが、赤シャツとってもお似合いです♡こうなると...次の公演ではどの色のツアーTシャツを着たショットが挙がるのか楽しみなところです(^^)奈緒ちゃんならどの色でも似合いそうな気がしますが...
昨日は宮城でのコンサートでしたが...前にどなたかがこのBBSに書いておられましたが、宮城県内では今回が初めてというのにびっくりしました。私としては既に何年か前にやったことがあるものだと思っていたので意外でした。宮城行ってみてどんなところでしたか?そこのところきいてみたいものです。
次は福岡での公演ですね♪そちらでも楽しい公演になること切に願っています。
ところで私は...つい先ほど近くの書店で「家庭画報」勇気出して買ってきました!!男の私が買って良いのかなぁ〜と購入するまでそう不安に思っていましたが...実際買ってみて、いざ見てみるとそれはそれはまさに大人の女性ですね♪とっても素敵です♡それも何枚もあったので、もう私としてはそのショット見ただけで目の保養にもなりました(^^)
ホント買って良かったです!!そしてこんな素敵なショットありがとうございます!!(^^)
それでは今日も良い一日になりますように...
- 奈緒chan(*^O^*)
やっちん 2021-10-02 10:56:22 - コンサートお疲れ様でしたっ(^^)
奈緒chan、めっっっちゃ可愛いっ(*≧з≦)
奈緒chanのコンサートは、ほんとにほんとに
楽しい!嬉しい!幸せ!な時間…
またすぐ会いたーぃ(*≧з≦)w
ゆっくり休めないかもしれませんが、
ゆっくり休んでくださぃ♪
奈緒chanが大好きすぎるっ☆
- ガイアの夜明け~ニッポンの安全・・・取り戻せ!~
きっちょう 2021-10-02 06:49:47 - 「安全」というキーワードでつないではいるものの、交通安全と防災という異種のテーマを組み合わせたのはどうだったでしょうか。わたしが気になっている問題に、道路の陥没や上下水道の噴出がありますが、これなら今回取り上げられた2つのテーマの中間点に位置するので、組み合わせやすかったのではないでしょうか。
奈緒さんがスタジオからインタビューをした京都大学の釜井俊孝教授は旺盛な研究をしています。「単著」と呼ばれるお一人での著作を2年連続で発表しています。学術書には数人の編著者による論文集が多いのです。「斜面災害研究センター」という組織は釜井教授のためにあるのではないかと思えるほどです。奈緒さんの問いかけを数倍に膨らませて返してくれる明快で内容豊富な解説でした。
奈緒さんの説明で、「魔の7歳」という言葉があることを知りましたが、就学したばかりの児童は「危ない」ことを端的に言い表していますね。金沢大学の藤生慎准教授は児童が無事に交差点を渡れるかどうかに一喜一憂していましたが、これが安全向上に取り組む人の基本的な心構えなのかと思いました。番組では児童は路上に設置された機器に反応していましたが、慣れで何とも思わなくなることを願います。
児童の居場所を保護者に知らせる機能を搭載した機器ですが、これには2つ指摘したいです。1つはいずれスマートフォンに吸収・統合されそうな機能であることです。スマートフォンも遠からず低学年の児童に対応したものが出回るでしょう。もう1つは保護者の「安心」を高める効果はあっても、児童の「安全」を担保するものではないことです。件の道路をせめて一方通行の道にする方が効果的でしょう。そして植栽を設けて、道を狭くします。
冒頭のあの狭い道が制限速度60キロだったというのは、驚きました。ガードパイプなどの設置とは異なり、法定速度の改定に、費用はかからないのですから・・・。