- 2週間きりましたね
のびもん 2021-10-21 00:29:17 - 気がつけば福岡公演まで2週間切っていました。
当日は朝から福岡空港でまた友人に飛行機愛を語り、もつ鍋を食べて、JRでサザンクス筑後へ向います。
奈緒さんは前日入りされてるかも知れませんが、とりあえず当日降りてくるJAL機の羽田路線全てに手を振っておきますね。
B777,B767,B787,A350...どの機種やろ。うらやますぎぃ!
- 京都 美食の細道
満月ポンちゃん 2021-10-20 19:24:42 - 寒くなりましたね〜。日曜日にリアルタイムで観れなかったので、やっと今日観ました。京都の細道面白かったですね〜。奈緒さんずっ〜とノリノリで、なんでも美味しそうに食べている奈緒さんをみているとあっという間の2時間でした。奈緒さん京都を堪能されていましたね。私も一度でいいから、木乃婦で京料理食べてみたいです。やっぱり作るより食べる方専門がいいですね。わたしには繊細な料理を作るのは無理そうです。(笑)奈緒さん華道も習得しないといけませんね〜
- お知らせありがとうございますm(_ _)m
のん太 2021-10-18 17:34:26 - 奈緒ちゃん、そしてスタッフの皆さん、こんばんは~♪
昨日BSフジで放送された「松下奈緒の京都 美食の細道」、オンデマンド配信で視聴できるということで...
そのURLを掲示してくださりありがとうございます!!
前にも少し言っていましたが、私の実家のTVは地上波しか見られず...そのこともあって絶望的になっていました。なので、今日このお知らせ聞いて何か奈緒ちゃんに慰められたような気分で、本当にうれしいです!!
これからですが、早いうちに視聴するつもりでいます。見終わったら感想書きますからね〜♪
- おめでとうございます♪
#33 LINGO 2021-10-18 07:05:02 - 奈緒さま
アーティストデビュー15周年おめでとうございます♪
15年 奈緒さまの紡ぎ出す音楽♪がいつも私の傍にいました!
嬉しい時も落ち込んでいる時も…どんな時もそっと寄り添ってくれました。
ありがとうございます(•‿•)
奈緒さまのつくる楽曲、奏でる音、まっすぐで透き通る歌声 ホントに大好きです(^3^♪
これからも、もっともっとたくさんの音楽を発信してくださいね!!
そして… New Album発売のニュースを楽しみに待っています( ◜‿◝ )♡
- 「松下奈緒の京都 美食の細道」の感想
まーさん 2021-10-17 22:56:52 - 奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんわ&お疲れ様です。
今日の「松下奈緒の京都 美食の細道」見ましたよ。
京料理って、奥が深いというか、敷居が高いというか、私にとっては縁遠いものなんですよ。
「目で楽しんで」ということを、京料理ではよく言われるでしょ? そういうところも、「ウマかったら、それでエエやんか」という主義の私には、とっつきにくい要因だと思います。
でも、今日の番組を見ていたら、登場された料理人の方々や職人の方々の解説が上手だったことと、奈緒さんの理解度が深いおかげで、なんとなくわかった気になりました。
私が今までに見てきた奈緒さんがナビゲートする紀行番組を通じて感じることは、「奈緒さんって、やっぱり芸術家なんやなぁ〜」ということです。
奈緒さんは、演技や演奏で“魅せる人”で、番組に登場した料理人や職人の方々は、自分が作った料理やお菓子を、作品として“魅せる人”なわけで、“魅せる人”同士の独特の感性が通底しているんだろうなと感じました。
奈緒さんは感性豊かな人だから、料理を食べる時だって、普通の人の“おいしい”よりも2倍も3倍も、おいしさを感じているんだろうなって、今日の番組を見て思いました。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- 京都 美食の細道
きっちょう 2021-10-17 21:25:56 - 番組名ですが、「細道」とはすこぶる謙遜しています。案内人と監修を務めた高橋拓児さんの美食ネットワークが、京都の各界に張り巡らされていることを感じながらの視聴となりました。
「京料理紀行」の時はかしこまって説明していましたが、今回は次から次へと料理に凝らされた工夫や仕掛けを伝授してくれました。ほかのお店の方々も企業秘密に当たるような技法を惜しみなく開陳していました。これは奈緒さんの料理への関心や知識がここ数年で深まったことがあるでしょう。「(中には)梅くらげ」と言い当てたところは、思わず「お見事」と言ってしまいました。こうした人になら、自ずと説明にも弾みがつくというものです。
お二人の会話も楽しかったです。高橋さんから「おやじギャグ」があったかと思うと、奈緒さんからは「噛めば噛むほど味の出る女優」という思ってもみない自己分析があり、なまじっかのトーク・バラエティ番組では出てこないものを見ることができました。
高橋さんのお店・木乃婦のそばを通ったことがあります。というのは菅大臣神社は「鴨 京都へ行く」のロケ地だったので、立ち寄ったからです。あの時はまだ木乃婦のことを知りませんでした。
京料理紀行が食べる人の立場に立っていたのに対し、今回は作る人の視点から構成されていました。料理を作るには食材や味だけではないということで、お花・美術・お茶・能と高橋さんの関心分野は広がる一方です。いわゆる「その道一筋」の方々とはひと味違う料理が作られていますね。
ロケは6月に少なくとも4日にわたって行われたようです。海外ロケが難しいためひねり出された企画だとは思いますが、切り口を変えてみると、京料理をこれほどまでに面白く味わることができるものです。奈緒さんの願い「日常が取り戻されたら」、また海外ロケもできることでしょう。
- ガイアの夜明け~withコロナ 日常を取り戻せ!~
きっちょう 2021-10-16 06:07:48 - 今回はCovid-19に対する各国(4か国)の取り組みを紹介する一方、3つの検査方法について取り上げていました。正直言ってイギリスの施策は「Covid-19対策を諦めた」ようにしか見えませんでした。きっと医療体制はしっかりしている(感染しても大丈夫だからこそ、人々も羽目を外せる)のでしょうが、そこまでのレポートが欲しかったです。ロンドン支局には日本語の堪能な現地スタッフが複数いることがわかりました。
イタリアは予想を上回る積極的な対策を取っていました。ワクチン接種の証明書については日本でも議論されていますが、自治体から送付された「接種券」(接種が終われば、接種済券です)のコピーを見せるのが、実はいちばん手っ取り早いのではないでしょうか。感染症アプリが実は今一つの出来だったことを考えても、屋上屋を重ねるようなシステム構築には疑問を抱きます。
今回の奈緒さんは2度ともスタジオから、各国の情勢と検査方法の違いについて説明していました。前髪を下ろしての説明は、比較的珍しい光景です。それよりもいつもなら画面左手にいるところ、今回は画面右手にいることに「おや」と思いました。PCR・抗原検査は「現在は感染している/いない」ことしか証明できないので、その都度受けなくてはなりません。奈緒さんもコンサートの前などで、すでに何度か受けたことでしょう。
ガイアの前番組にあたるドラマの2時間SPに「このあとはガイア」という表示が出ていました。ガイアの時は「WBS」の案内が出ますね。安田顕さんや松坂慶子さんが出演するこのドラマでは、「PCR」検査をしていました。もともとは遺伝子の「ポリメラーゼ連鎖反応」を検出するための検査なので、「DNA科学捜査」を標榜するこのドラマのような使用が本来の活用方法なのでしょう。
- ガイアの感想
まーさん 2021-10-16 01:31:22 - 奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんわ&お疲れ様です。
日付が変わったので、昨日のガイアですが、withコロナの各国の取り組みを紹介しながら、日本に合った“出口戦略”を考えるという内容でした。
イギリスやドイツ、そしてシンガポールなどの国々の様子が紹介されましたが、イギリスとシンガポールの様子については、見ていて懐疑的になりました。
イギリスで行われた、ヨーロッパチャンピオンズリーグの事例が紹介されていましたが、キャパシティーの75%の観客をスタジアムに入れるというのは、どうなんだろう?と思います。
国は違いますけど、アメリカのメジャーリーグの試合中継を見ていると、観客席がほぼ埋まっていて、マスクをしていない人がけっこういて、大丈夫か?と思っています。
「日常を取り戻す!」というテーマだったわけですけど、取り戻すのではなく、コロナを完全に制圧できるすべがない現状ですから、「新しい日常を作り出す」なのではないでしょうか?
「新たな変異株が発生しなければ」と前置きしますが、ワクチン接種率が70%を超えてきましたから、ここ数日の新規感染者数の半分ぐらいのレベルまで減少して、そこで安定して推移するようだと、現状では上出来ではないかと思います。
番組内で紹介されていましたが、抗体検査キットがドラッグストアで販売されるようになりましたから、どこでも簡単に検査ができるという状況が普及するでしょうし、経口治療薬の認可も近いように思われます。
感染者・重症者の数に心配していたのが、徐々に薄れてくるでしょうが、それでも緩めることなく、一人一人ができることをやっていく、それがwithコロナだと私は思います。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- 11/3福岡公演
のびもん 2021-10-15 07:27:28 - 諸事情で心が変になってました。
福岡公演も行けそうになくなっていました。
でも、やはり奈緒さんの奏でるピアノの音や、歌声や、お姿を感じたくて、11/3は是非参加させていただきたいとの思いになりました。
先日福岡空港へ行き友達に飛行機愛を語りつついろんな心の中の声を聞いてもらいました。
あたしの心の中の声と奈緒さんは別物だから行くべきだよと諭され、そうだ、そうやんねってなった次第です。
だから参加させていただきたいです。
空港でJALのA350やB787を見て、奈緒さんが乗ってきそうやなーって思いました。
いや、B777かB767かも知れません。飛行機はやはりいいもんですね。
友達が旦那さんのSONY α6600?を持ってきました。2人して「どかんすっと?」「分からんマジ分からん」となりました。なかなかのカオスでした。
あたし、復職成就したらカメラ買う予定なんですけど使いこなしきれるようになるまで時間かかりそうやなって思いました。
- ガイアの感想
まーさん 2021-10-13 00:02:57 - 奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんわ&お疲れ様です。
10月1日にテレビ東京系で放送された「ガイア」、当日はコロナワクチン2回目接種の前日だったので、早く寝てしまったから、今日BSテレ東で見ました。
【ニッポンの安全・・・取り戻せ!】というテーマで、7歳児が交通事故に遭うことが多いことから、それを防ごうとする取り組みや、全国各地に5万ヵ所もあるといわれる盛り土、ことに工事残土への規制強化の取り組みなどが紹介されていました。
7歳児の事故を防ごうという取り組みでは、金沢大学がテストしていた、小学生に持たせたビーコンを交差点に設置したデジタル標識に連動させて、交差点で注意喚起するテストをやっていました。
小学校の低学年の子は、音が出るもの・動くものに、すごく興味を示すと思うので、注意喚起ということでは、ある程度の効果が見込まれるでしょうから、これをどうやって全国規模に拡げていくのか?というところではないでしょうか。
盛り土の問題の方は、自分自身よくわからない部分があるんですが、なんとなく「難しいんじゃないの?」という第一印象です。
我が神戸市は、六甲山系を削って住宅地を作り、宅地造成で出た土で神戸港の沖合を埋め立てて、ポートアイランド・六甲アイランド・神戸空港などを造りました。
神戸の場合は、山と海の距離が近くて、人々が居住するスペースを拡げようとしたら、山を削れ、海を埋め立てろという具合に、当時叫ばれていた「山、海へ行く」という都市開発スローガンが、見事ハマったのですが、神戸の事例が、全国各地にうまく当てはまるわけではないですからね。
自治体には自治体個々の事情があり、自治体の取り組みだけでどうにかなるものではなく、それよりも工事や建設などをする業者のモラル、こちらの方が大きな壁なんでしょうね。
番組の中では、懲役や罰金というのがありましたけど、条例による規制にとどまらず、国土交通省を動かして、法律による規制が必要なんじゃないでしょうか?
と思いつつも、政府のコロナ対策の頼りなさを見せつけられたこの1年余り、政治家の先生方って、我々国民の安全について、全然心配りしてくれてないじゃないか、という思いもあるというのが、正直なところです。
長くなってしまいましたが、それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪