- 先週のガイア
のびもん 2020-10-07 10:41:32 - 先週のガイア見ました。
牛肉の話だったわけですが、牛肉専門店(焼肉、ステーキ、牛丼)は正直かなり飽和状態になっていると思います。なんなら共倒れしかねないよぁって心配にもなります。
そんな牛肉ですが、確かに黒毛和牛が主流な中赤牛の魅力も取材されてましたね。
番組内は土佐の赤牛でしたが、熊本県阿蘇地方も赤牛専門店が多いです。あか牛丼は行列ができます。阿蘇五岳の中岳の噴火口までの登山道を走ると、山の斜面に赤牛が放牧されてます。シャッターチャンスとばかりに撮ったりするのですが、あの牛さん達も人間がいただく運命なんでしょうね。
以前ガイアが取材した、熟成シートで包んで熟成させた牛肉とどちらが美味しいんかなってふと思い出しました。
しかし美味しそうに食べてる奈緒さん見てたらあたしの脳内は肉一色になってしまいました。
あたしは牛しゃぶかすき焼きで食べたいです。
- ガイアの夜明け~"大戸屋"買収劇の真相~
きっちょう 2020-10-07 07:21:42 - 今回の奈緒さんはいずれもスタジオからでした。インスタグラムではポニーテールにしているのが評判を呼んでいます。白い背景に白いブラウスというのも印象に残りました。最初に外食専門誌の編集者のVTRが流れましたが、Covid-19がなければ、スタジオでお話を伺うところだと思いました。なお、6日には横浜商工会議所の創立140周年記念式典&演奏会にご出演され、お疲れ様でした。
今回の買収劇について、番組では6か月の取材を行ったとありますが、これはコロワイドの提案を受けてすぐに取材を始めたということではありませんか。番組取材のコンセプトである「兆しをとらえる」がまさに発動しています。2019年12月に大戸屋のことを特集したこと(無料で配信されています)に加え、コロワイドの買収手法が番組取材班の関心を惹いたと考えられます。
ドキュメンタリーなので、両論併記である必要はないのですが、コロワイド側の主張が見えてこないのが不気味です。コロワイドへの取材はできず、会長は写真での登場です。「負け」とわかっている株主総会では、株主提案の説明を行いませんでした。また大戸屋愛を熱く語る株主がいる一方で、コロワイドに与した株主の話は歯切れが悪かったです。辛うじて創業者の音声データが紹介されましたが、「大戸屋は料理が出てくるのが遅い」には「そんなに遅いかなあ」と首を捻りました。
定食屋に関する新書本を読んだことがあります。やはり、定食屋では料理を作っているところ(厨房)が見えるのがポイントとあります。その点で大戸屋の店内調理は理に適っています。逆にコロワイドの提案する「セントラルキッチン」という名の給食方式は、定食屋感を維持できるのだろうかという気がします。番組ではコロワイド側についた創業者一族の方にインタビューをしていましたが、調理方法についての考えを尋ねてほしかったです。
- 「ガイアの夜明け」の感想
まーさん 2020-10-07 00:01:16 - 奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんは&お疲れ様です。
今日の「ガイアの夜明け」は、【独占取材! “大戸屋”買収劇の真相】ということで、企業買収という生々しいテーマでしたが、奈緒さんがこの番組のナビゲーターになってから、こんな生々しいテーマって初めてですよね?
今日のテーマの主人公は、買収される側の大戸屋と買収を仕掛けた側のコロワイドだったんですが、コロワイドって奈緒さんが紹介していたように、牛角やかっぱ寿司を傘下に従えている一大外食企業です。
大戸屋は、番組内で紹介されていたように、店内調理がウリの定食屋で、そのことで利用客の好感度は良いんでしょうけど、やっぱり客単価が高くなったりするでしょうから、決して効率の良い店舗経営とは言えませんし、そこにコロナ禍が襲ってきたわけですから、利益が落ちるたところをコロワイドに狙われたんですよね。
コロワイドが仕掛けたTOBの図式が、大戸屋創業者の息子さんが相続した大戸屋の株式を元手だったというところが、ドラマもビックリな展開でしたよね。
今日は、今までとはひと味違う「ガイア」を楽しめましたし、奈緒さんの前髪がかわいかったですよ!!
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- 期待しています
Bell 2020-10-06 00:08:13 - これからも益々のご活躍も期待しています。
- 健闘!
満月ポンちゃん 2020-10-05 20:38:32 - なんと、ゆるキャラグランプリで、よりぞうが10位に入りました。おめでとうございます。私がいれた清き一票(笑)もこの中にあるのでちょっと嬉しいです。よりぞうさん、これからの活躍応援してます。
- 先週のガイア
のびもん 2020-10-04 13:41:24 - 遅くなりました。先週のガイア見ました。
M&A、見ながら「10万くらいでエアライン買収できるならやってみたいよね。社名はもちろん"のびもんエアドリーム"。B747復活させたら飛行機オタクは飛びつくやろうし」なんて夢物語見てしまいました。まぁー不可能なんですがね、ちょっと妄想してしまいましたね。
ケースパターンで3社出てきましたが、3社とも買収でしたね。合併はなかった(ですよね?)。
いち個人が会社を買収する→飛躍的な業績アップ→買収、そして合併→上場。理想とする展開はこんな感じですかね。
しかし、そう簡単に飛躍できるのでしょうか?今後の3社を知りたいです。ガイアチームに後を追って欲しいとちょっと思ったりしてしまいました。
このコロナ禍で世界は一変しました。この流れがグンと伸びてるのでしょう。踏み込んだ方は素直に「凄い勇気と決断だよなぁ」と思ったのも事実です。
奈緒さん、あたしと共同経営で"のびもんエアドリーム"略して"NAD"やってみません?
会長奈緒さん、社長のびもん。社員は100名程度。
こう考えると妄想膨らみますね。
妄想膨らますだけでなく、実践する人がいる。まじで今後を知りたいなと、つくづく思っちゃいました。
うーん、今年はいろいろあるなぁ。
- サザエさんに思う。
猫のミーちゃん 2020-10-02 21:40:30 - 東京生まれですが、55年以上前の小学生当時に僅かなこずかいを持って貸本屋で、サザエさんをよく読んでました。
あの時代が懐かしいですし、経済的に大変で、アナログな時代でしたけど、今より『家族』の絆が強く、人間味があり、幸せな感じがします。父母上には感謝です。
緑のワンピースも素敵ですね!!
高年令、基礎疾患持ちなので、今年は誠に残念ながら、コンサートには参加できませんが、体調に気をつけて頑張ってください!!
健康第一、コロナ早く、収束してほしいです。休業者216万人、先が見えません。。
トートバッグ愛用しています。
ずっーと応援しています。
- ブログ更新ありがとう!!
アクエリアス 2020-10-01 19:22:27 - 奈緒さん、ブログ更新ありがとう!!
831のきゅうりについて気づいた事を!!
富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい
和名キュウリの呼称は、漢字で「黄瓜」(きうり)と書かれ、熟した実が黄色くなることに由来する。「胡瓜」の中国音(クウクワ)が日本人には発音しにくかったため、瓜を日本での読み「ウリ」と発音し、「クウウリ」から「キュウリ」となったものと考えられている。漢字表記で使われる胡瓜の「胡」という字は中國から見た西方諸民族を指し、シルクロードを渡って来たことを意味している。
- 中秋の名月
満月ポンちゃん 2020-10-01 17:48:26 - 今夜はお月様綺麗に見れそうです。もちろんBGMはLUNAですよ〜。めっきりと秋らしい天候になりましたね。食欲の秋ですが、10月のうちの家の定番は丹波の黒豆です。これは太っても食べたい一品です。茹でるのもいいですが、黒豆ご飯もいけますよ。
- 長谷川町子美術館
きっちょう 2020-10-01 07:24:26 - 奈緒さんが訪れた時は「長谷川町子生誕百年記念展」の一環として、第一期展示が行われていました。現在は第二期展示のために、展示替えをしている(休館中)ところです。今年は美術館の前に記念館が作られたため、展示内容がパワーアップしています。
奈緒さんとサザエさんといえば、2014年1月に神戸で開幕した「サザエさん展」のオープニングが思い出されます。詳しくは当時のブログをご覧ください。この展示会は全国を巡回したので、全国の奈緒さんファンが訪れていました。
奈緒さんはこのブログに「わたしの生まれる前のサザエさんを見られた」と綴っていましたが、美術館ではオリジナル(連載漫画)のサザエさんを堪能できたことでしょう。なお現在、朝日新聞の土曜・別刷にオリジナルのサザエさんを紹介する連載があります。奈緒さんが顔をのぞかせているパネルでは、フネさんが「貸室」の札を出していますが、大家族の磯野・フグ田家に空き部屋があるのでしょうか?
それにしても、なぜ奈緒さんがこの美術館を訪れたのかが気になります。今後を待て、ということなのでしょうか。