- 二十四の瞳あれこれ
りんどう 2013-08-10 21:04:37 - 朝日新聞・別刷beで、二十四の瞳のことが二面にわたって出ていました。名作映画の舞台を訪ねる企画です。ロケでも使われた分教場の写真もありました。この映画の子役として出演された方々がいまでも同窓会を開いていることにも驚かされました。そして、午後にはBSで黒木瞳さんのドラマが流れていました。先日は校長先生だった柄本明さん、こちらではおとこ先生です。しかし、島の風景はほとんど変わっていません。変わらないでいてほしい、かけがえのない風景ですね。
- クリーミースム~ス
あけみ 2013-08-10 05:32:07 - 雑誌の一面広告にクリーミースム~スが載っていました~。
わぁ、久しぶり! でも、なんか違いますぅ。
パンの上にチョコレート味が乗ってるからなんですね。
白い奈緒さんに白いパンだから、ちょっとしたアクセントです。
ちょっとお休みしてたけど、また買ってみようかな~。
あっ、オフスタイルは3種類ローテで使ってますよ!
奈緒さんは広告の仕事をしてたそうですが、そちらも楽しみです♪
- 遅ればせながら…
下京区民 2013-08-09 21:07:20 - 「二十四の瞳」見させて頂きました。
僕は今回このドラマを見て、高校の研修旅行で沖縄にいった際に聴いた、元ひめゆり学徒隊の方のお話を思い出しました。その方がしきりにおっしゃっていたのは、「教育はとても大事だ」ということです。当時は「敵の捕虜となる前に自決しなさい」と教えられていたそうですが、そのような教育がされていなければ、どれだけの人が生き続けられただろうかと嘆いておられました。
ドラマの中でも大石先生が、「正しいと思う教育が出来ないのなら教師を辞める」というシーンがありましたね。僕の父も教師なのですが、当時の「忠君愛国」という社会と、「こんな事のために先生になったんじゃない」という意識のはざまで、どれだけの先生が苦しんでいたのだろうかと思わされました。
僕は残酷なシーンを見るのが好きではないので、戦争に関連した映画やドラマはあまり見ないのですが、今回のドラマは上手い具合に脚本化されていて、とても見やすかったです!
そして色んな世代の大石先生を、色んな表情で演じられている奈緒さんを、「やっぱり本物の女優さんやなぁ」と思って見ていました。(偉そうでスミマセン(^_^;)
奈緒さん、素晴らしいドラマをありがとう&撮影お疲れ様でした!!
長文でスミマセン。。
- テレビで
奈緒さんファン 2013-08-09 20:36:41 - 今NHKで最新アルバムの一曲流れていましたネ、最近多いですね先日も朝日放送の
番組でも流れていましたし、コンサートで聴くのを、
楽しみです。
- 二十四の瞳の中に
RareTiv 2013-08-09 20:28:11 - … 松下奈緒を見た気がした …。
戦死により夫を亡くし、男の子が仇討ちをすると
感情に走り言ったとき、イケマセン!と厳しく叱った
母親としての大石先生。
誰が悪いわけでもない。戦争が悪いのだ。
お先真っ暗、茫然自失。
が、立ち直りが早かった。すぐに笑顔と愛情を取り戻した。
これは劇中の役柄が大石先生だったからではないと思う。
奈緒さんの性格も一緒なので役柄の大石先生に、
多くの人が心を動かされたのだと思う。
名演技。
そういう感想です。
- 新キャンペーン
さかえ 2013-08-09 08:06:51 - ますます大好評のプライムリッチ、今度は泡メーカーとタンブラーが当たるキャンペーンが始まりましたよ。どんどん仕掛けがあって、楽しいです。泡の立て方って、難しいですよねえ。少ないと気分が出ないし、多いと量が少なくなるで、兼ね合いが難しいし、素人さんがやるとどうしてもキメが細かくなりません。CMみたいな泡が立てたいですよ~。それとグッズでは二十四の瞳でもステーショナリー・グッズを取り扱ってますね。ナイスなグッズです。取り寄せました!
- 小豆島と京都
りんどう 2013-08-08 05:57:02 - 二十四の瞳、わたくしもDVDを繰り返し見ています。小豆島の風景がふんだんに入っていますね。番組HPのロケ地MAPと見比べました。わけてもエンジェルロードはさすがに素晴らしいところです。奈緒さんが自転車を押すポーズを取った撮影前の写真は、ここをバックにしてのことですね。そして、家の中などのセットは京都の松竹撮影所でしょうか。エンディングに出ていました。滞在期間はそう長くなかったかもしれませんが、再び京都にいらっしゃったのですね。
- 繰り返し見ています
J 2013-08-07 23:59:52 - 二十四の瞳、録画したものを繰り返し見ています。
本放送で見たときとはまた違った場面で堪えきれず涙が溢れてきます。
十二人の子供たちとの鬼ごっこや電車ごっこをしているシーン。
子供たちが屈託のない笑顔で七つの子を歌っているシーン。
この後訪れる過酷な運命を思うと堪らないです。
この悲劇は繰り返されてはならない。
どんな理由でも戦争はしてはならない。
時代が変わっても、そう言い続けれる人でありたいです。
- 二十四の瞳、感動さめやらず...
to music 2013-08-07 23:55:32 - 「死んだ人間が一番不幸なんよ...」
そう言って、死んでしまった教え子たちの墓標を愛おしそうに手で撫でるシーン。大粒の涙が大石先生の目にあふれて零れ落ちました。本当に、よろよろと年老いた母が戦死した息子たちの死を悼んでいるようで...胸が痛くなりました。奈緒さんの体全部から哀しみが伝わってきて...名演でした。奈緒さんの演技の素晴らしいところは、深い悲しみで涙があふれているその瞳の中にさえ美しい命を感じさせる美しい強い光りが、感じられることです。それは演技を超えた奈緒さんの深いやさしさなのかもしれません。
全編哀しみにあふれたドラマでしたが、感動のまま観終わって、不思議に、生きる勇気が湧いてくる、そんな作品でした。
そして、小豆島の景色が空が海が、その青い色が本当に悲しいほどに美しかった。
地中海やエーゲ海も内海で温暖な気候だから似ているのかもしれませんね。
小豆島が、オリーブや日本のパスタとでもいうべき素麺が名産なのも偶然ではないですね。
小豆島に行ってみたくなりました。
奈緒さんの歌、素敵だった。
「春がきた♪」
ホントに唱歌らしい歌い方・歌声で、奈緒さんはどうしてこんな懐かしい歌い方ができるの?って少し驚きながら美しい歌声に聞き入っていました。なつかしい抒情を感じさせました。
奈緒さんの歌声が大好きです♪
おてんば先生というあだ名・絶妙!ですね。
ハイカラな洋装で自転車に乗って登場する新任の女性教師、明るくてハッキリした性格だからそうう呼ばれるのがふさわしい、そう思わせる奈緒さんの大石先生です(もちろん本当は心やさしい先生だからこそのあだ名です)。子どもたちはいつだって、綺麗でやさしい先生が大好きだから親しみを込めてすぐそう呼ぶようになるんですね。
ドラマにもありましたが、原作にも、近所のおかみさんが「おなご先生が自転車に乗る。おてんばと言われせんかいの」とつぶやく場面がありますから、ピッタリだと思いました。
このあだ名で、従来の大石先生のイメージを押し広げてさらに清新ではつらつとした教師像を膨らませたことで、それだけでも今回のドラマは、名作を今の時代感覚でカバーした素晴らしい価値があると思います。
- 暦のうえでは立秋ですが・・・
大阪の小オバちゃん 2013-08-07 23:26:22 - 秋とは名ばかりでなんとまぁ暑いこと・・・かなりのバテ気味でございま~す。奈緒さんは大丈夫ですか?みなさんの二十四の瞳の感想を読ませていただいて、そうそうそうやねん!と自分では表現できなかった事を改めて感じることができました。不朽の名作と言われる作品を演じられるのは大変な重圧だったと思いますが、何十年後に又若い女優さんが大石先生を演じられるとき私はきっと奈緒さんが演じられた久子さんを想い出すでしょうね。