Nao Matsushita official website

サーベラス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  • のびもん より:

    所さんのそこんトコロとガイア見ました。
    TVerで「所さん~」も1週遅れとかでなくリアタイできるようになってたのでテレ東系局がない長崎民ですが大変ありがたくリアタイしましたー。
    「ギターとベースでバズったぜ!」なちびっ子兄妹がインパクト強かったです笑
    愛媛県の宇和島市の海産物、松山公演前の予習的な「ここ制覇したい!」と産直所ハンターの血が騒ぎながら収録されたんかなぁ?なーんて思いながら見てました。
    ガイアは環境保全活動(事業)でしたね。
    ペットボトル、確かにラベル剥がしてキャップも外して資源ゴミとして市に回収してもらってますが、回収数に比べたリサイクル率が低いのも各自治体頭を悩ませる現実でしょうね。
    残渣を分子レベルに分解して再生させてるJEPLANさんの技術は凄いなと。
    そしていきなり長崎市が出てきて、しかもバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアン!
    なんやろと思ったら、リサイクルに関するイベントがあってたんですね。知らなかったですー😭残念
    あと排出権という言葉は正直知識がなく、見て初めてなるほどと思いました。
    環境保全に努めて、主には製造業なのかな、環境汚染な分野と取引するという制度(あってるか自信ないですけど)もっと展開していってほしいなと思いました。
    東京証券取引所の見慣れないカーボンクレジットの値も今後私達も目にする機会が多くなってくるのかもしれませんね。

    余談ですが、JEPLAN社の工場見学時の黄色のヘルメット、蜂みたいやなって思ってたら社員さんの白いヘルメットにも蜂が描かれてたんですね。
    (黄色ヘルメット見てSNSの世界で私的にお世話になってる某キャラを思い出したという私的オチもありでした)

  • 彰浩 より:

    奈緒さん、ガイアの夜明け!を観て、

    わしゃ、カーボンニュートラル排出権より森林保護の若者に仕事をつくる脱炭素吸収権の方が健全な地球に優しい経済活動で良いと思う。

    排出権と吸収権のバランスの問題なんだけどね、日本國には脱炭素吸収権の自然を生かした新技術力は在ると思うんだ。

  • 1 9,041 9,042 9,043 9,044 9,045 9,489