奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんは&お疲れ様です。
今日は、電力がテーマでしたけど、東京電力管内の電力予備率が3%台で、これは電力の安定供給をするのにはギリギリのレベルで、「10年に一回の電力不足」と言われていることが、関西電力管内の私には、もひとつピンときませんでした(ごめんなさい)。
脱炭素社会を目指して再生可能エネルギーを利用する、どちらかというと、こちらの方に興味がいきました。
脱炭素といえば、「しろくまパワーで、脱、脱炭素〜♪」と番組の合間にCMが流れてくる、しろくま電力とか、今日の回で取材をしていたみんなの電力でしたかね? これらの“民”がどんどん参入しないと、東電や関電などの既存の電力会社にソーラーや風力を任せていたら、「インフラにこれだけのコストがかかったんだから」と、小売価格に添加してくるでしょうから、今の電気代よりもいくぶん割高となるでしょうからね。
特にみんなの電力が稲美町で展開しているソーラー発電は、稲美町にあるたくさんのため池を利用して、発電した電力を地元企業に買ってもらう、ため池の使用料は地元の収入となり、ため池を使うと発電効率がよくなって、おまけにため池の水質改善につながるといった、まさにいいことずくめじゃないですか!
稲美町=兵庫県=地元ということで、ぜひうまいこといきますように・・・、ですね。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
奈緒さん、ブログ更新ありがとう!!
美味しそうな、3時のおやつ♪
僕は『マドレーヌ。』を贈りたいな!!
奈緒さん、ありがとう!!
なおや へ返信する コメントをキャンセル