今日は夕方から福岡へGO!です。
明日の「遠くへ行きたい」リアタイしてきます。
長崎ではOAが2月中旬頃なんですー。目眩がしました。そんな待てませんがな。
昨日、生後4か月の姪っ子ちゃん達とペンギン水族館へ行きました。
ペンギンさん達動くから写真撮るの大変でした。
奈緒先生は動く被写体をどういう構図で撮ってるんやろうと思いながらiPhoneの限界してきました。
先走ったことを言うようですが、年明けのガイアは2週続けて「食」をテーマとします。しかも技術の要素が濃厚です。今回は「養殖」、次回はずばり「フードテック」です。ガイアでは「食」を取り上げることがもともと多いので、まだまだ続くのかもしれません。
JR各社が事業の多角化に乗り出していることは知っていますが、養殖に手を出していることは驚きでした。JRの担当者をスタジオに招いた奈緒さんも、そのことをたずねました。養殖に関心を持つようになったきっかけ(日経新聞の記事)はわかりましたが、これをJRで事業化しようとした理由も流してほしかったです。社長のコメントがのちほど出たものの飛躍していました。
奈緒さんはこの担当者に商品ネーミングのことで率直な感想と意見を伝えましたが、こういうビビッドなやり取りを見たいとずっと思っていました。カワハギにはどのような名前がつくのか、行方を見守りましょう。
ウニの養殖に取り組んでいる自治体のことが紹介されましたが、これこそ「言うは易く行うは難し」だと思っています。気仙沼市を舞台とした朝ドラ「おかえりモネ」でも、ヒロインの妹がカキの養殖のことで頭を悩ましていました。ただ、カキに何を食べさせるかという検討まではしていなかったはずです。この自治体で指導にあたっている方は、はたとひらめいたのでしょう。試食会に出されたウニは色・大きさともに合格という感じでした。
宮本浩次さんは先日の紅白歌合戦で「夜明けのうた」を披露しましたが、東京湾上に浮かぶクルーズ船からの歌唱でした。デッキをステージに見立て、前後左右に身を乗り出すように足を踏み出していました。会場(今回は東京国際フォーラム)なら、ほかの人の様子を見て、気持ちを高めることもできますが、クルーズ船は宮本さん一人なのでそこが難しかったのではないかと思います。














のびもん へ返信する コメントをキャンセル