奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんわ&お疲れ様です。
今日の「ガイア」は、【100円ショップ新時代】というテーマで、ダイソーの新業態「Standard Products」と、消費者の「こんな100円グッズが欲しい」という声を活かして商品を生み出す「みん100」が紹介されました。
Standard Productsは、間伐材を使った商品や関の包丁など、商品そのものもそうですし、なにより価格設定がもはやダイソーではなく、“脱ダイソー”の方向に振り切った方がいいと思います。
みん100のことを紹介する時に、三ノ宮駅北のダイコクドラッグが映ったのでびっくりしたんですけど、今のダイコクドラッグって、店の一部が100円ショップになっているのは知り
ませんでした。
ダイコクドラッグのように店の中に100円ショップを併設するパターンは、ウチの近所の食彩館という食品スーパーにキャンドゥが入っていますが、最近ではありがちなことかも知れませんね。
間伐材を使った商品は、樹木を適度に間引いて、環境保全のための森や林の正しい植生につながるでしょうし、濡らして乾かして使い回しができるキッチンタオルは、“もったいない”をなくすことにつながるということで、今日のテーマでは、新しい商品づくり、新しい店づくりを紹介しつつ、サステナブルという視点が全体的に流れていましたね。
Standard Product、神戸に進出してこないかなぁ~?と思いました。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
来月中旬に、テレ東では「チェンジ!ジャパン」と銘打った経済WEEKを展開します。ガイアは17日の放送が30分延長されます。拡大版の放送は2020年の3月以来のことかと思います。奈緒さんの登場回数が増えることを願っています。テーマは「Covid19用のワクチンと薬」なので、これまでの取材を深化させたものになるでしょう。そして、31日・大晦日に放送するとは思っていませんが、24日の放送は休止しないでほしいです。
さて、今回は100円ショップについて、前半は売り手、後半は作り手にフォーカスしていました。奈緒さん2度目の登場では、どの系列の100円ショップにも置いてある商品を紹介することで、100円ショップ専門に商品開発を進める会社・納品する会社の存在をクローズアップしていました。この流れはよかったと思います。思った以上に裾野の広い業界であることがわかりました。
番組は奈緒さんのお店紹介から始まりました。値札などの商品陳列を紹介するために、奈緒さんは棒状のカメラを持っていましたが、こんな形でカメラマン・デビューするとは思いませんでした。(笑)いつもよりもゆっくりと店内を回っていましたね。奈緒さんに説明をしてくれた売り場責任者には、「スマホたこ」のような擦り傷ができていましたが、奈緒さんにはできてほしくないものです。
話題の新書本に「安いニッポン」(日経系列の本です)がありますが、その象徴が100円ショップと言えましょう。その中にあって、300円・1000円といった「高価格帯」商品をなぜ販売するかということを、わかりやすく伝えていました。番組内でも感想が出ていましたが、わたしも店内はある雑貨チェーン店みたいだと思いました。いつものガイアなら登場しがちな社長を、メールでのご意見番という黒子に留めたのはよかったですね。














のん太 へ返信する コメントをキャンセル