Nao Matsushita official website

ダニエル豚吉 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • まーさん より:

    奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんわ&お疲れ様です。

    10月1日にテレビ東京系で放送された「ガイア」、当日はコロナワクチン2回目接種の前日だったので、早く寝てしまったから、今日BSテレ東で見ました。

    【ニッポンの安全・・・取り戻せ!】というテーマで、7歳児が交通事故に遭うことが多いことから、それを防ごうとする取り組みや、全国各地に5万ヵ所もあるといわれる盛り土、ことに工事残土への規制強化の取り組みなどが紹介されていました。

    7歳児の事故を防ごうという取り組みでは、金沢大学がテストしていた、小学生に持たせたビーコンを交差点に設置したデジタル標識に連動させて、交差点で注意喚起するテストをやっていました。
    小学校の低学年の子は、音が出るもの・動くものに、すごく興味を示すと思うので、注意喚起ということでは、ある程度の効果が見込まれるでしょうから、これをどうやって全国規模に拡げていくのか?というところではないでしょうか。

    盛り土の問題の方は、自分自身よくわからない部分があるんですが、なんとなく「難しいんじゃないの?」という第一印象です。

    我が神戸市は、六甲山系を削って住宅地を作り、宅地造成で出た土で神戸港の沖合を埋め立てて、ポートアイランド・六甲アイランド・神戸空港などを造りました。

    神戸の場合は、山と海の距離が近くて、人々が居住するスペースを拡げようとしたら、山を削れ、海を埋め立てろという具合に、当時叫ばれていた「山、海へ行く」という都市開発スローガンが、見事ハマったのですが、神戸の事例が、全国各地にうまく当てはまるわけではないですからね。

    自治体には自治体個々の事情があり、自治体の取り組みだけでどうにかなるものではなく、それよりも工事や建設などをする業者のモラル、こちらの方が大きな壁なんでしょうね。
    番組の中では、懲役や罰金というのがありましたけど、条例による規制にとどまらず、国土交通省を動かして、法律による規制が必要なんじゃないでしょうか?

    と思いつつも、政府のコロナ対策の頼りなさを見せつけられたこの1年余り、政治家の先生方って、我々国民の安全について、全然心配りしてくれてないじゃないか、という思いもあるというのが、正直なところです。

    長くなってしまいましたが、それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪

  • のびもん より:

    諸事情で心が変になってました。
    福岡公演も行けそうになくなっていました。
    でも、やはり奈緒さんの奏でるピアノの音や、歌声や、お姿を感じたくて、11/3は是非参加させていただきたいとの思いになりました。
    先日福岡空港へ行き友達に飛行機愛を語りつついろんな心の中の声を聞いてもらいました。
    あたしの心の中の声と奈緒さんは別物だから行くべきだよと諭され、そうだ、そうやんねってなった次第です。
    だから参加させていただきたいです。
    空港でJALのA350やB787を見て、奈緒さんが乗ってきそうやなーって思いました。
    いや、B777かB767かも知れません。飛行機はやはりいいもんですね。
    友達が旦那さんのSONY α6600?を持ってきました。2人して「どかんすっと?」「分からんマジ分からん」となりました。なかなかのカオスでした。
    あたし、復職成就したらカメラ買う予定なんですけど使いこなしきれるようになるまで時間かかりそうやなって思いました。

  • 1 8,601 8,602 8,603 8,604 8,605 9,489