Nao Matsushita official website

2021 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • きっちょう より:

    ドローンなる飛行物体が首相官邸の屋上に落下したのは2015年4月のことでした。それをきっかけにドローンへの認知度が大きく上がり、使用範囲は著しく向上しました。わたしはこの年の秋にドローン操縦の体験をしたことがあります。といっても、奈緒さんと同じく上下左右に動かす程度のことでした。田んぼでやったので、奈緒さんよりは移動距離は長かったかもしれません。

    「ドローンを使って、〇〇をしよう」という取り組みにとって、障害となるのはやはり空中権の存在でしょう。番組では省略しましたが、物流会社が島根県で山越えの運搬をした時も空中権をめぐる交渉はあったはずです。奈緒さんはスタジオで空中権の説明をしていましたが、番組インスタグラムを見ると、東京タワーはCGではなく模型だったのですね。
    現状では地権者あるいは耕作者のみなさんは特に異論なく、ドローンの通過を認めていますが、通過料(使用料)をめぐって、交渉が今後難航することが予想されます。現行の300mを引き下げるか、特例(公益に適うものは例外とする)を設けるなどしないと、空中権交渉にばかりエネルギーを割かれてしまうことになりかねません。

    ズラリと並んだ中国のドローンには迫力がありました。有人飛行となっては、もはやヘリコプターの小型版です。(ドローンとはもともと無人航空機のことを指します)ただプロペラ音が大変大きくて、レポートの声はよく聞き取れませんでした。航続距離が短いのと合わせて、中国製の弱点と言えますが、「量産型」では他国の追随を許さないのでしょう。
    これに対する日本製は、ダムや高速道路といった客のニーズに合わせた「特化型」に活路を見出すことになるのではないでしょうか。工場(こうじょう)と言うよりは工場(こうば)と言う方が相応しい日本の企業なら、そうした細々とした要望に対応できると思います。

  • やっちん より:

    奈緒chanのセンター長かっよすぎましたっ(ノ≧▽≦)ノ 
    2話も楽しみにしていますっ!
    これからもかっこいいそして、かわいいセンター長に
    会えるのが楽しみーっ(*≧з≦)

    奈緒chan、またブログ&インスタ更新待っています♪
    お願いしますっ(*^^*)
    奈緒chanのブログ&インスタみれるって…最高に幸せだよ~っ(^^)
    ありがとう、奈緒chan♪

  • 1 8,256 8,257 8,258 8,259 8,260 9,492