遅くなりました。先々週のガイア見ました。
時代が進めば何事も進化していくものであり、当然スポーツの世界も進化していってる(現在進行形)…
ちょっと時代を遡ってみると、長野五輪の頃ですかね、スピードスケート競技でクラップスケートにより一気にタイムが縮みましたよね。その時ですかね、文明の利器によってかなりレベルが上がるんだな…って初めて思ったのは。しかしそれと共にちょっと違和感も当時感じました。スポーツ工学が盛んでなかった頃の選手と今の時代の選手とは同じ条件でないから簡単に比較も出来なくなったよねって。ちょっと思ってしまったもので。
しかし皆さんのコメントを聞いていたら、「あ〜、現役トップアスリートも新技術を試合に活かそうとしているんだなぁ。」と感じさせられました。私の頭も相当古いものやん。。。
そして、今後益々各社の開発も進んでいくのでしょうね。
どんな用具が発明され、どんな記録が生まれていくのか。
楽しみのような、でもちょっと怖いような。
それから、余談ですが、アシックスの製品見ていたら、昔オニツカタイガーのスニーカーを母親から勝手に捨てられて大げんかしたよなぁ…高かったし気に入ってたのになぁ…ってふと思い出してしまいました。
奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんわ&お疲れ様です。
今日の「ガイアの夜明け」は、【コロナで変わる町と暮らし】というテーマで、バブル期に建設された地方のリゾートマンションを格安で購入して、ワーケーションをする人、郊外の中古マンションを購入して、書斎つきの部屋にリノベーションして、テレワークをしようとする人、島に移住して農業をする人が紹介されました。
人が多い都会を離れて、あるいはワンルームに二人暮しで共働きだと、テレワークをしにくいというのが、それらの動機かと思います。
私は、自宅は郊外だし、一人暮らしだし、移住とかそういう方面に意識は向きませんし、島に移住して農業をしようとする人が紹介されていましたが、私はぐうたらですからね(汗)
しかし、今日の番組で紹介された人々は、バイタリティーあふれた人々でした。 私は、とてもじゃないがよーしませんけど、そういう人々を見ていたら、やっぱり元気が出ますよね。
いいもの見させていただきましたよ。 奈緒さん、ありがとうございました。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪














しょこら へ返信する コメントをキャンセル