高音の歌声が私の心の中で響きます。
人の気持ちに感化し、透んだ歌声は類をみません。
今回はガイアで継続的に取り上げられている食品ロスがテーマでした。奈緒さんは2回ともロケで、浅草のお寺と六本木のベーカリーカフェに取材に行っていました。インスタグラムでは夜道を楽しそうに歩くポーズを取っていますね。
浅草のお寺ではアイマスクをつけての食事体験をしましたが、2品目・3品目についての奈緒さんの感想をもっと聞きたかったです。とりわけ3品目は住職会心の作でしたからね。1品目のなすですが、今後はもちろんヘタも食べます。なお番組冒頭で出てきた食材を無駄にしないレシピのうち、ピーマンのタネを取らないのには驚きでした。それこそ、食感にかなり影響が出るのではないでしょうか。
六本木では、ご飯の丼ものに相当するオーブンサンドを試食していました。ガイアで営業時間中にお店を訪れるのはレアケースですね。奈緒さんはとても満足気に口にしていましたが、その陰でオーナーシェフは悩んでいたのです。もとが美味しいのですから、いろいろな形状のサンドを提供しても、実は客はさして気にしないのではないでしょうか。これを畑の堆肥にしては、富栄養化という名の「栄養過多」になるでしょう。
「レスキュー・デリ」と呼ばれる取り組みですが、言ってしまえばお店(商店街)の人向けなら「まかない」、一般向けなら「タイム・サービス」と割り切ることが大事ではないでしょうか。買い取ったものをそのままの形で売るからお得感が生じ、すぐに食べたい人たちにとってのありがたみが出るのです。そこに詰め込み直しや新たな食品表示の手間が入っては魅力が半減すると思います。今回の放送後に販売を開始するようなので、今後の放送で再登場することでしょう。それを注視します。














猫姫 へ返信する コメントをキャンセル