今回は奈緒さんは3度登場しました。再登場の松本教授とのやり取りは2つのパートにわけられましたが、どちらもまとまった内容のものでした。ガイアで見てからというもの、松本教授をテレビでお見掛けする機会がしばしばあります。「第3波はあります。12~2月がヤマです。」というご意見には賛同いたしますが、そうすると困るのがビルボードライブです。心が千々に乱れてきました。
防護服もとい陽圧スーツを身につけた番組スタッフから見える映像がとても新鮮でした。こちらに向かうカメラ群、意外と長い矢印セット、様子をうかがうスタッフ(本来はもっとたくさんいるのでしょう)といったものが見られました。また、番組インスタグラムには収録進行表が出ています。肝心な(?)ところは奈緒さんの陰になっていますが、ほぼ一日仕事で収録を行っていることが確認できました。気になるのは次回の日付です。(笑)
冒頭に出てきた大型テントで、すぐに4月「密着!緊急事態宣言 その後・・・」の回で放送されたテント製造会社のことを思い出しました。番組ではしばらく区役所の取り組みを追っていましたが、中盤で製造会社に戻ってくれたので、「そう来なくちゃ」と思いながら見ました。うまくいったこと(陰圧テント)のすぐ後に、逆のこと(陽圧テント)はなかなか思いつかないでしょう。人の役に立ち、社会的に意義のある製品開発をしていますね。
鎌倉市にあるCovid-19の専門病棟のことは、不覚にも知りませんでした。中国での大規模プレハブ病棟やイギリスでの体育館転用のことは知っていましたが、国内での取り組みにも目配せしなくてはならないと思いました。院内で活躍する遠隔操作ロボットは、先週のキーワード「非接触」に沿ったものでしょう。こうした施設が各都道府県にできないと、松本教授の言う「第3波」に備えたとはとても言えないはずです。
先週のガイア見ました。
非接触カート、あれは便利&簡単なだけでなく、プラス一品オススメ買いまでしちゃいますね。トライアル、ちょっと郊外にあるのでなかなか足を運ばないんですけど、行ってみる価値ありそうです。ただ、やはり高齢者がどこまで応対できるんかなぁ、と、「大丈夫でした」みたいな事言われてましたけど、気になりました。
ただ、「みなさまのお墨付き」があるスーパーで私よくセルフレジを使うんですけど、あれも例えばアルコールだったり、システムがバグったりと店員さんの手をお借りしないと会計できない場面もあり、トライアルさんのシステムがどうなのか、これも気になるところです。
自動宅配ロボットは、可愛らしいですね。スターウォーズのBB-8を彷彿とさせられました。
砂利道に傾斜にとちゃんと対応できてるし、いいアイデアです。
やはりコロナ以降の社会の変化に、右往左往するだけでなく新しい道も出来つつあるんですね。
ちょっと身近な話では、コロナ禍前の話ですが、去年羽田空港で手荷物をセルフで預けるシステムを初めて経験しました。長崎空港はまだ導入されてなかったので。これも非接触ですよね。おー、新技術やなぁーって感心したのを思い出しました。GSさんと触れ合えないのが寂しいのもありますがね…そうも言ってられないか。苦笑














ひーくん へ返信する コメントをキャンセル