今回はCovid-19に伴う小売業での変化の様子を3例紹介していました。「非接触」をキーワードにして、まとまりのよい構成になったと思います。以前から別の目的で導入したものがうまく時流にハマった例もあるかと思えば、何とかしなくてはと苦肉の策で編み出した例もありました。
奈緒さんは大手チェーンスーパーで買い物をしましたが、このところナレーター(眞島秀和さん)と呼応するケースが増えており、番組が有機的につながっている感じがします。一見奈緒さんの欲しいものをカートに入れたかのようですが、番組で紹介する狙いがあっての商品選択ですね。それでも最初に選んだ幸水梨は、奈緒さんの好きなものだったのかなと思います。
わたしはセルフレジを利用したこともないし、基本的には現金購入を続けているくらいなので、ハイテクスーパーに適応できるのか心配です。そもそも、わたしの街にあるこの大手チェーンスーパーには行ったことがないので、そこから打破しなければと思いました。ただ、どうしても買い過ぎてしまいそうですが、そこが売り手の狙いでしょう。
いちばん期待できそうなのが、自動宅配ロボットです。番組では「遊び心で導入した」と紹介がありましたが、段差を乗りこえるなど課題を段々とクリアして、戦力として役立ちそうなレベルになったのではないでしょうか。ホテルの従業員はフロント付近にいてもらわないと困りますが、早い話ロボットのおかげで客室との往復に時間を取られなくて済みます。
奈緒さんもロボットからコーヒーを受け取っていました。このため矢印セットから上り下りを繰り返していましたが、矢印セットには補助階段が添えられていました。相当の高さがあるセットなのですね。このロボットについては、再度取り上げられることを期待します。
昨日、オンラインストアでポチッと購入しました。
ひとり暮らしに備え資金貯めるぞ計画実施中であり、コンプリートはできませんが、何個かポチッと購入しました〜
本来のツアーならグッズ買って握手会参加できてたかもしれないと思うと「悲しーー」の一言ですが、届くのを楽しみにしてますm(_ _)m














あしたのジョー&ラーメンまん へ返信する コメントをキャンセル