奈緒さん、お集りの皆さん、こんにちわ。
ブログの更新、ありがとうございました。 多分、インスタの方にもupされているかと思いますが、インスタの方は、あとで見ることにします。
70cmのヒラマサ、まな板からはみ出す大さですね。 メーター超えの大物もありますけど、食べておいしいのは、これぐらいのサイズのものなんでしょうね。
刺身・寿司ネタとして珍重されますが、焼いても煮てもいけるらしいですよ。 私は酒を呑みませんからよくわかりませんが、刺身だと日本酒がきっとすすむことだろうと想像します。
ブリと似た魚ですが、ブリと比べて脂が少ないけど、歯ごたえがしっかりしているらしいですね。 歯ごたえがあるのは、時速50kmで回遊しているからなんでしょうね。
ブリとは近親種で、自然界ではまれにブリとヒラマサが交配することがあるらしく、そのことを利用して、人工的にブリとヒラマサや、カンパチとヒラマサを交配させているらしいですよ。
ヒラマサは夏が旬の魚です。 このあいだの佐藤錦も夏が旬の果物です。 旬をおいしく味わう良い体験ができましたね。
それでは奈緒さん、またおじゃましますね♪
奈緒さん、ブログ更新ありがとうございます。まあ立派なヒラマサ。奈緒さんの「とったど〜」の声が聞こえてきそうです。そしてびっくり!なのがこのお魚をさばいたのは奈緒さん?なんですか?にわかに信じ難いのですが(笑)横でお母様が指導されたのでしょうか?ご自分でさばいたお刺身はめっちゃ美味しかったでしょうね。私も奈緒さんのご親戚の親戚になりたいですね。今日うちにも美味しい桃が親戚のおばちゃんから届いたのですが、あまりにもご立派なので口が腫れそうです。(笑)庶民の私はは少々傷みかけの桃しか食べれないので、食べるタイミングがわかりません。














まーさん へ返信する コメントをキャンセル