Nao Matsushita official website

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • きっちょう より:

    「コロナ崩壊を防ぐ人たち」の第2弾ということで、前々回の第1弾では紹介できなかった取り組みを扱っていました。第1弾の時よりは医療従事者の方が多く登場していたので、医療現場で起こっていることに迫れたように思います。やはり医療従事者の活動や意見を見聞きしないと、問題の核心を理解することは難しいでしょう。
    その意味で医療用マスクをめぐる話で、ユーザーに当たる医師が多く出たのはよかったです。奈緒さんの説明でマスクがどれだけ高性能なのかはわかりましたが、さすがに1か月も使っていたら、マスクの用をなさないでしょう。しかも、家庭用マスクのように都度消毒ができないだけに、厄介です。第1弾の時にも書き込みましたが、医療従事者には治療に専念していただきたく、備品・設備の調達で頭を悩ませてほしくないです。

    ガイアの関連本に「兆しをとらえる」があり、これは奈緒さんが案内人になる前に書き込みました。人工呼吸器の開発を始めたメーカーそしてリモート社会に対応したサービスの開始を告知する日経グループのCMを見て、それが発揮されていると思いました。人工呼吸器は今のところ不発に終わっていますが、「冗長系」あるいは「備えあれば憂いない」という言葉があるように、一定の役割は果たしています。

    奈緒さんが紹介したお弁当の数々ですが、キッチンカーが3台も出向くぐらい規模の大きな病院なら職員食堂があるはずなのです。それがCovid-19のために閉鎖された時、職員(医療従事者)の「食」をどう確保すべきなのか、病院運営者に「兆しをとらえる」力があれば、「コンビニ任せ」にはならなかったと思います。これは「住」(休憩室)の確保という点で、キャンピングカーのリースにも言えることでしょう。

  • 満月ポンちゃん より:

    昨日のガイア見ました。一般のマスクは沢山市中に出回っていますが、医療用のマスクはまだまだ不足しているようですね。精密でなければいけないのでどこでも作るというわけにはいかないようです。内容も興味深いものでしたが、気になったのは奈緒さんのヘアースタイルです。イメチェン?マイナーチェンジというところでしょうか?ようやく新ドラマの撮影が始まりましたが、大河ドラマと、朝ドラがお休みになるみたいなので寂しいです。テレビで動く奈緒さん観れるのはいつになるでしょう。

  • 1 7,957 7,958 7,959 7,960 7,961 9,492