Nao Matsushita official website

大阪の小おばちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • 太陽の子供 より:

    冷静にそして客観的に観ることができました。
    そうしなければいけないように思えました。

    今の世の中では、あたりまえの事をあたりまえの様に言えます。
    『國愛君忠』『赤紙…..おめでとうございます』『名誉の戦死』『口減らし…..』
    幼い子どもたちまでもが兵隊になることを望み、下士官、出世する事を夢見る。戦下の当時ではこれがあたりまえの事だったのかもしれません。
    いちばん強く感じたことは、たくさんの方の苦しみや悲しみ、怒り、絶望、生きる為に寸分の余裕もない。その方々の生き抜いた生活もとに今の私達がいるということです。

    『大石久子』一人の『おなご先生』
    子どもたち一人一人の心を分かろうと、そして分かっていました。
    夫の死、教え子たちの死、大きな『國』に対してどうすることもできないと分かっていながらも、正しい信念を貫く姿、その中での自分の子どもたちへの愛情。私はすぐに受け入れました。
    『戦争がすんでよかった・・・負けても』うん。

    最高のドラマです。(でした。)と過去形にしたくありません!!
    『終戦記念特別企画』『二十四の瞳』
    子どもたち☆関係者の方々☆奈緒さん☆感謝します。

    それでは(^-^)/また♪

  • アル より:

    次に、二十四の瞳のことを書き込みます。(笑)

    杏里さんの「悲しみがとまらない」、定番曲ですね。
    私も出だしで、ちょっと違うぞ?と思いました。
    すべて再録音でのアルバムとは意欲的ですね。
    杏里さんの曲は以前ハナレグミさんのカバーで聴きました。
    オリビアを聴きながらです。杏里さん推しの曲とつながりました。

    ドビュッシーの曲は夏に聴くことが多いですね。
    2つのアラベスク・第1番の流れるようなメロディーが好きです。
    クラシックにも夏向きの曲があるものです。

  • 1 1,342 1,343 1,344 1,345 1,346 9,492